和式トイレ普及委員会(仮称)
ここは、日本の伝統文化(?)である『和式トイレ』の良さを全世界に
訴えるためのページです。
でも、日本語のみ^^;。
私は、洋式トイレの事は良く知らないので、
洋式トイレの良いところなどもお知らせ下さい。
(前口上)
最近、目に見えて洋式トイレが増えています。
公衆便所も、新しいものは洋式トイレが多くなってるようです。
このままでは、和式トイレが絶滅してしまいます。
私のような洋式便所では用をたせない人間にとっては正に死活問題!
よって、微力ながらもこの流れを少しでも押し留めよう。
…というのがこのページの趣旨です。
さてさて、どうなることか!?
★ まずは…、「敵を知り己を知らば百戦危うからず」
最初は、和式トイレと洋式トイレの徹底比較からだ!
【和式トイレの長所】
・ 所謂「うんこ座り」の姿勢を半ば強制的に日常的に行うために足腰が強くなる。
(最近の若者に「うんこ座り」ではなく、地面に座り込む所謂「地べたリアン」が
増えたのは、洋式トイレの普及による足腰の退化が原因とも言われている。)
・ 同様の理由で、腹筋が鍛えられる。又、お腹に力が入るので、宿便が溜まりにくい。
(多分…)
・ お尻を拭く時に、後ろから前に拭くと男・女性器に黴菌が付着し易いために、
前から後ろに拭く事が推奨されているが、和式トイレでは、これがし易い。
・ 動物園の飼育係は、動物の糞から健康状態を調べると言う。
うんこの色や形・硬度などは、健康のバロメータなのである。
和式トイレの場合は、無意識的にこれを調べられる。
(洋式の場合は、意識的に便座を離れて覗き込む必要がある。)
【和式トイレの短所】
・ 足を骨折などすると、用を足すのが難しい。
・ うんこをしながらウトウトすると、ひっくり返ってしまう。
下手すると便器の中に手を突っ込んでしまう。
・ 狙いが外れて、便器の外を汚してしまう可能性が高い。
【洋式トイレの長所】
・ うんこをしながら新聞を読んだり居眠りしたり出来る。
(これは、短所でもあると思う。)
・ 足が不自由な人でも、比較的楽に用を足せる。
【洋式トイレの短所】
・ お尻が拭きにくい。ウオッシュレットは、却下である。
・ おつり(水の跳ね返り)を受け易い。
(和式も古いタイプのものは、受け易かったが。)
・ いきめないので、残糞感を感じる。
・ 冬季だと、便座が冷たい。
(機械で温かくしてある便座は、気持ち悪い。) (2001.1.28 追加)
・ 夏場は、便座と尻の接地面に汗をかくので不快。
(便座カバーをしてあるのも座り心地が悪い。) (2001.1.28 追加)
・ 便座に薄い紙を敷いて座るようになってたりするが、
尻が滑って落ち着かない。 (2001.1.28 追加)
【その他】
・ 家やアパートなどのトイレにも小便用の便器があるといいと思う
のですがどうでしょう?
朝などは和式・洋式に関わらずかなりつらいです。 (2001.1.28 追加)
他にも「こんな長所or短所があるよ」というのがありましたら、メール下さい。
(お手紙コーナー)
ウオシュレットについて
トイレについて
拝見しました。
「下水道」ブーム
和式は永遠に不滅
絶対和式トイレ派
僕も和式トイレ愛好家です。
(リンク)
和式トイレを保存しよう
------
当ホームページは、
終日禁煙 です。
皆様のご協力をお願い致します。
------
ホームページに戻る