つれ然なるままに…

ここは、私の思った事をテキトーに書く、「雑記帳」にする予定です。
…ケド、なんか愚痴ばっかりになりそうだなぁ^^;

------ 当ホームページは、 終日禁煙 です。 皆様のご協力をお願い致します。 ------

平成16年2月11日(水)
 2月11日、建国記念日。橿原神宮の「紀元祭」に行く。
(招待状を頂いたので。)

 橿原神宮の祭神である、神武天皇の建国を祝う儀式である。

 地元出身の子には、「当日は、全国から(右翼の)街宣車が集結してきて
大変な事になっているから、近寄らないほうがエエで。」と忠告されて
いた^^;のだが、怖いもの見たさに行ってきた。

 神宮周辺は、機動隊員が厳戒態勢。そのせいか、街宣車も大音量で
スピーカーを鳴らす事もなく、いたって平和。制服に身を包み、
行進しながら参拝し、「君が代」を唄うぐらいで、紳士的な気の良い
奴等であった。

 「伝統的な日本回帰」を目指している割には、髪の毛を茶色に染めて
いる若者が多いのは、ご愛嬌か^^;。

 余談だが、橿原神宮の宝物殿(崇敬会館)自体が西洋風で、クロークや
シャンデリアがあり、オルゴールの環境音楽が流れているのにも驚いた。

 又、一般に「右翼」と言われる人々は目立つので大多数を占めているように
錯覚するが、実際は普通のおじちゃん、おばちゃんがほとんどで、彼らは
2割ぐらいだと思う。

 参道には、各種団体がビラ配りなどをしている。行った事はないが、
靖国神社の御霊祭もこんな雰囲気なのかな。教育勅語の解説本などを頂く。

 紀元祭だが、「全国から5千人の参加者が云々…」と言っていたが、
そんな人数はとても入りそうにないし、空いている椅子も多かったので、
多分、1000人未満だったろう。

 前列に陣取っているどこぞの団体が、式の最中にぺちゃくちゃと私語を
していて、五月蝿い。成人式での若者の私語が問題になっているが、
年をとっているからと言って、伝統的な日本を志向しているからと言って、
マナーが出来ているかといえば、そうではない事がわかる。

 実際、いい年をした老人でも、煙草のポイ捨てはよく見るしね。
老人が経験も積んでいて、モラルが高いと言うのは、嘘だね。

 『君が代』奉奏。『紀元奉頌の歌』奉唱。因みに私は、「君が代」を
唄うのが、結構好きです。
 「♪苔のむすまで〜」の所で、「既に苔むしているのだから、目的は
達しているのではないか。」と、独りで突っ込みを入れてしまいますが^^;。

 最後にお土産(直会(なおらえ))を頂いたのだが、重箱仕様の結構豪華な仕出し
弁当にお神酒1瓶までついてきていて吃驚する。

 戦没者慰霊碑を見学してから、畝傍山登山(標高199m。15分ぐらい
で登れる)。裏手に回って、神武天皇稜を参拝。

 その他にも、居合の演舞や剣道、合気道、何故か盆踊りまで「奉納」
されていて、一日楽しむことが出来た。


平成15年3月6日(木)
          何故?

 以前から疑問であったのだが、やたらあちこちで見かける。

  若者向け情報誌『SPA!』で……
  日本共産党機関紙『赤旗』で……
  おじさん向け情報誌(?)『漫画大衆』で……
  各種 新聞、週刊誌、スポーツ誌にて……
  しかも政府広報にも頻繁に描いている……
  「いしいひさいち」そっくりの絵柄の……

             やく・みつる

 何故、こんなに広範囲に人気がある(?)のだろう。謎だ。
特に、発表媒体に合わせてネタを器用に変えているようにも見えない。

 しかも、大して面白くない。

 謎だ…。

平成15年2月15日(火)
 『近代の奈落』宮崎学著(解放出版社)を読む。明治40年の改正刑法に関する記述。


  きわめて簡単にいってしまうと、それまでの旧刑法は、社会には
いろんなやつがいるのがあたりまえで、そのためときには犯罪も起
こる、起こったら犯罪を犯したやつに応報の刑罰を加えて、それで
おしまい、という考え方だった。
  それに対して、反社会的な性格をもったやつがいるから犯罪が起
こるんだというところから出発し、だから、そういうやつらを社会
からなくすことを目的としなければならない、という考え方を採っ
たのが新刑法である。そういうやつらから社会を防衛することが司
法の使命だというわけだ。
                < 『近代の奈落』 宮崎学 >


 まさに、現在のアメリカの姿そのままではないか。「世界の警察」アメリカは、
同時多発テロを契機に「旧刑法」から「新刑法」へと移行したのだ。


 話は変わるが、「ADSLの落とし穴」として以下のような新聞記事があった。


  米国では、採算が取れずに倒産する中小の事業者が続出。大手も
収入減で設備投資を抑制せざるを得なくなり、通信速度は日本の5
分の1以下でありながら、接続料金は3倍という、大手寡占の悪い
面が出た状況に陥っている。
        < 産経新聞 平成15年2月13日(木)朝刊 >


 上記記事は、日本の現在の顧客獲得合戦も、長期的には消費者の不利益に
なるのではないかと警告する。

 アメリカも、「唯一の超大国」となり寡占化したため、事実上他国が口出しできない
又は、気にする事なしに何でも出来る立場に立っている。

 今は、日本も「その方が都合がよい」「利用している」のかもしれないが、
長期的に見れば、世界平和にとってアメリカが脅威となる時が来るかもしれない。

 「自分(アメリカ)に従わないから」「気に食わないから」「何かしでかしそうだから」
という理由で「単独攻撃(戦争)も辞さない」というアメリカはどう考えてもバランス
感覚を崩してきているようにしか見えないが…。

 そうやって押さえつけても、更なる不満が吹き上がるだけだろう。
 よしんば完全に屈服させたとしても、世界が「アメリカン・スタンダード」一色の
平板な世界になるだけではないか。

 最後に宮崎学氏の持論を紹介しておく。


 「暴力団対策法」により、ヤクザは地下に潜りマフィア化してきている。
清濁併せ呑む覚悟の無くなった警察の犯罪検挙率は下がる一方である。
 「清潔な社会」を目指す事は、結局「安全な日本」を失う結果になるだろう。


平成14年7月16日(火)
マクドナルドが、8月5日からハンバーガーの値段を59円に値下げするそうだ。
(参考) 210円(昭和60年〜) → 130円(平成7年〜) → 平日半額(平成12年12月〜) → 80円(平成14年2月〜) → 59円(平成14年8月〜)

創業時(昭和46年)の値段が80円だったので、それよりも安い。
(因みに、当時の大学卒の初任給は、2万円ぐらい。)

赤字になるのではないかとの声には、
「仕入れコストを削減するなどで、利益は出せる。ハンバーガーと他の商品とを組み合わせて購入する消費者も多い」との事だ。

これは、逆に言えば「ハンバーガーだけでは、利益は出ない。」と言っているようなものだ。

・ 低俗なテレビ番組は、見ない。
・ ジャンクフードは、食べない。

など、どちらかと言えば後ろ向きな抗議の仕方しか出来なかった消費者ですが、ここでもう一つの道が開けた。

・ ハンバーガーだけ、大量に買い続ける。

これは、かなり堪えるはずだ。

体力のある巨大企業相手に苦戦している、ロッテリア、モスバーガーなどの競合他社にも、提案。

社員を動員して、昼食などで大量に「ハンバーガーだけ」100個とか200個まとめて買い続ける。

なんなら、ハンバーグとパンと野菜を付けて、100円で社員食堂で出してはどうだろうか?。仕入れ先は、マクドナルド。

これを、ひと月でも続けられたら、さしものマクドナルドも音を上げるのではないだろうか?


平成13年7月17日(火)
激しい夕立と雷。

その後から、電話が不通になる。
断線でもあったのかな?と、思っていたが、次の日になっても直っていない。

NTTに調べてもらったら、なんとターミナルアダプターが雷で壊れている事が判明。

こういう時の為に、雷サージ対策グッズを使っていたのに!
サンワ サプライの「サンダーガード」 は、アテにならない事が判明。

皆さんも、騙されないように;_;。


平成13年2月25日(日)
・ 学生時代の話ですが…。

 友人と、その友人の京都大学の学生2人、合計4人でドライブに行った時の事。

 京大生の1人の車を使って、彼が運転してました。その時、おもむろにもう片方の京大生が、車内で煙草を吸い出しました。

 私は煙草の煙が嫌いなので、 「煙草を吸っても良いですか?」という断りも無く煙草を吸うのにも、疑問だったのですが。人の車に乗せてもらっているので、それは我慢していました。

 問題は、その煙草の吸殻を車窓から外に投げ捨てた事です。しかも、そこは山道なので掃除される可能性もほとんど無い場所です。

 「なんで、煙草を外に捨てるの。車に灰皿だって備え付けられているのに?」
 「…だって、彼の車が汚れるじゃんか」

 絶句。本来汚れることが前提の灰皿を汚す事には気がひける彼も、山を汚す事には無頓着らしいのです。

 京都大学生と言っても、この程度の知能か…。と、改めて思ってしまいました。
(もちろん、全員がそうだと言ってるわけではありません。念為。)



平成13年2月3日(土)
・ 奈良・法隆寺に西円堂修二会(追儺式勤行)を見に行く。19時から1時間ほど。

西円堂の周りを鬼が取り囲み、松明を人々に向けて投げ付ける。
今はフェンスを張り巡らしてあるが、昔は何も無かったらしい。

結構、重そうな松明だが、1度だけフェンスを飛び越して観客の所に落ちた。
危険だが、迫力がある。

これが節分の豆まきの基らしい。


平成11年4月29日(木)
・ 体調が悪くて、自転車は止めてバスで帰ろうとした所、肩にポトリ…。
鳥に糞を落とされた;_;。

誤爆じゃ〜!!!!!


平成10年12月20日(日)
・ 「Dance Dance Revolution」初体験。

いやー、対戦格闘ゲーム(バーチャファイター2)や プリクラ(プリント倶楽部)初体験の時よりも緊張しました^^;

かなり目立ちますからね^^;。でも、一度やれば 慣れました^^;。又、ゲーセン通いの日々になるのか!?^^;


平成10年12月13日(日)
・ 久しぶりに霊柩車を見た。親指は隠さなかった。


平成10年10月18日(日)
・ 久しぶりに天王寺名物スマートボールを200円やって、サクマ式ドロップス3缶ゲット!嬉しい^^;。


平成10年10月16日(金)
・ 今日は、朝の通勤途中と夕方の帰宅途中の2度 あの分厚い 『モモ』(ミヒャエル・エンデ)を読み耽ってる人を見掛けた。

朝は、大学生風の青年。夕方は、ランドセルを背負った小学生。 エンデの読者層の幅広さを感じさせた。


平成10年6月27日(土)
・ ゲーセンで煙草の根性焼きを入れられる。にいちゃんが煙草を口元から離す時に、火種が私の腕に当たったんですね。半袖のシャツでなかったら、シャツも駄目になっていただろう。彼は、これからは、人込みでは煙草を吸わないようになってくれるだろうか…。

・ JRでおばさん3人組。こらー、列車内でシャボン玉をするな!信じられん事をする…


平成10年6月19日(金)
・ 大雨。久しぶりにゲームセンターに行って、釣りゲームに夢中になっていたら… 傘を盗まれた!。ちゃんと、名前をでかでかと書いていたので油断した。他人を信用できなくなるとは…気分悪し;_;。

・ 濡れて帰るのは嫌なので、久しぶりにバスに乗る。ねーちゃんが、大声で携帯電話でしゃべり続ける。社内放送で電話をしないように呼びかけてもしゃべり続ける。「今、バスだから後で掛け直すね。」の一言が言えないのだろう。注意出来ない自分も含めて嫌になる。

私は、携帯に掛けた時は手短に用件を話すか相手に今大丈夫かどうか確認を取るのだが。


平成10年6月18日(木)
・ 朝、改札機の前で誰かが定期入れらしきもの(眼鏡を掛けてなかったので良く分からなかった)を落とす。拾おうとしたら学生が先に拾い上げる。彼に任せればいいか、と思いホームの方に行くと、彼は、落とした人を探すでもなく駅員に渡すでもなく連れの女の子と反対側のホームへと行ってしまった。電車に乗ってから、追いかけてでも取り返すべきだったかと思い悩む。他人を信用できなくなるとは…気分悪し;_;。


ホームページに戻る