原作: アンドレア・ロモリ 製作: 本橋 浩一 製作管理: 高桑 充 企画: 佐藤 昭司 プロデューサー: 宇都宮 恭三(テレビ朝日) 松土 隆二(日本アニメーション) 監督: 横田 和善 音楽: 美野 春樹 オープニング・エンディング作画: 北原プロ キャラクター・デザイン: 坂巻 貞彦・関 修一・高野 登 脚本: 一色 伸幸・藤本 信行・久樹 晴美・ 城谷 亜代・古長 直美・松下 幹夫 絵コンテ・演出: 横田 和善・佐藤 博暉・鈴木 孝義・斉藤 次郎・ 早川 啓二・小金井 良一・大町 繁・花井 信也 作画監督: 菅原 浩喜・高橋 昇・大和田 良博・朝倉 隆・ 石川 哲也・飯村 一夫・小泉 謙三・武内 啓・ 石之 博和・小川 隆雄・石井 秀一 美術: 阿部 泰三郎 色指定: 宇野 薫 撮影監督: 森田 俊昭 録音監督: 藤野 貞義 主題歌「スターダストボーイズ」「夢光年」 作詞: 阿久 悠 作曲: 鈴木 キサブロー 編曲: 和泉 一弥 歌: 影山 ヒロノブ コーラス: こおろぎ '73(コロムビアレコード) 製作: テレビ朝日・日本アニメーション
1986.1/10放映 脚本: 一色 伸幸 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 横田 和善 絵コンテ: 横田 和善 作画監督: 菅原 浩喜 <声の出演> トッピー: 島田 敏 ラナ: 緒方 賢一 ジラフ: 塩屋 翼 アン教授: 岡本 麻弥 社長: 村松 康雄 ピート: 高島 雅羅 ナラ: 峰 あつ子 トッピーの母: 丸山 裕子 コスモサービスA: 大塚 芳忠 コスモサービスB: 塩屋 浩三 管制官: 沢木 郁也 *)トッピーの母親…AR台本では、カメラ94〜99の部分であったが、このシーンは無くなっていた。 *)OPタイトルは、手書きの「スペースサジタリウス」である。
1986.1/17放映 脚本: 一色 伸幸 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 佐藤 博暉 絵コンテ: 佐藤 博暉 作画監督: 高橋 昇 <声の出演> トッピー: 島田 敏 ラナ: 緒方 賢一 ジラフ: 塩屋 翼 シビップ: 堀江 美都子 アン教授: 岡本 麻弥 ピート: 高島 雅羅 トッピーの母: 丸山 裕子 村長: 村松 康雄 科学者: 塩屋 浩三 村人: 沢木 郁也 *)トッピーの母親…AR台本では、カメラ23〜29の部分で顔は出るがセリフは実際無かった。 *)OPタイトルは、手書きの「スペースサジタリウス」である。
1986.1/24放映 脚本: 一色 伸幸 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 鈴木 孝義 絵コンテ: 鈴木 孝義 作画監督: 菅原 浩喜 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 船長: 滝口 順平 コスモサービスA: 大塚 芳忠 コスモサービスB: 塩屋 浩三 コスモサービスC: 沢木 郁也 コスモサービスD: 鈴木 清信 *)3話のOPタイトルより、馴染みのロゴタイプで最終回まで使われる。 *)1話〜3話は、AB両パートのロゴは無し。
1986.1/31放映 脚本: 一色 伸幸 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 横田 和善 絵コンテ: 横田 和善 作画監督: 高橋 昇 <声の出演> ナラ: 峰 あつ子 船長: 滝口 順平 切符売り: 塩屋 浩三 *)4話は、Aパート終わりのロゴが下からせり上がってくる。
1986.2/7放映 脚本: 一色 伸幸 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 佐藤 博暉 絵コンテ: 佐藤 博暉 作画監督: 菅原 浩喜 <声の出演> ゴリアン: 西村 知道 シビップの父: 戸谷 公次 シビップの母: 安立 忍 コスモサービス隊員: 山口 健 *)5話から、エンディングの背景(宇宙空間)変わる。
1986.2/14放映 脚本: 一色 伸幸 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 鈴木 孝義 絵コンテ: 鈴木 孝義 作画監督: 高橋 昇 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 メリル: 高橋 美紀 イワン: 飛田 展男 ガンレー: 銀河 万丈 ゴルバ: 辻村 真人 近衛兵: 堀内 賢雄 兵隊: 沢木 郁也 村人: 平野 義和
1986.2/21放映 脚本: 一色 伸幸 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 斉藤 次郎 絵コンテ: 斉藤 次郎 作画監督: 菅原 浩喜 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 ヤマベ: 矢田 稔 フル: 塩屋 浩三 カレン: 藤井 佳代子 リン: 伊藤 美紀 村長: 村松 康雄 老婆: 丸山 裕子 魚屋: 大塚 芳忠 *)7話は、Bパート始めのロゴが転がって出てくる。
1986.2/28放映 脚本: 一色 伸幸 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 佐藤 博暉 絵コンテ: 佐藤 博暉 作画監督: 高橋 昇 <声の出演> ガイラ: 郷里 大輔 ノリス: 沢 りつお サリ: 渡辺 菜生子
1986.3/7放映 脚本: 一色 伸幸 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 鈴木 孝義 絵コンテ: 鈴木 孝義 作画監督: 菅原 浩喜 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 アロッタ: 柴田 秀勝 ヤコベ: 矢田 稔 兵隊A: 沢木 郁也 B: 岡 和男 *)水中でセリフ、字幕スーパーで流れる。
1986.3/14放映 脚本: 一色 伸幸 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 斉藤 次郎 絵コンテ: 早川 啓二 作画監督: 大和田 良博 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 ゴリアン: 西村 知道 ピート: 高島 雅羅 ナラ: 峰 あつ子 リブ: 荘 真由美 トッピーの父親: 喜多川 拓郎 コスモサービス隊員A: 大塚 芳忠 B: 塩屋 浩三
1986.3/21放映 脚本: 一色 伸幸 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 佐藤 博暉 絵コンテ: 佐藤 博暉 作画監督: 高橋 昇 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 ゴリアン: 西村 知道 キャット: 野島 昭生 ガル: 永井 一郎 キャットの妻: 福純 寛子 コスモサービス隊員A: 大塚 芳忠 B: 塩屋 浩三 C: 岡 和男
1986.3/28放映 脚本: 一色 伸幸 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 鈴木 孝義 絵コンテ: 鈴木 孝義 作画監督: 菅原 浩喜 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 ラ・ムー: 田中 信夫 ジールス: 林 一夫
1986.4/11放映 脚本: 一色 伸幸 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 横田 和善 絵コンテ: 横田 和善 作画監督: 朝倉 隆・高橋 昇 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 ラ・ムー: 田中 信夫 ゴリアン: 西村 知道 船長: 滝口 順平 *)今回よりOPの冒頭シーンのみ変更される。
1986.4/25放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 佐藤 博暉 絵コンテ: 佐藤 博暉 作画監督: 菅原 浩喜 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 パルバラ: 松井 菜桜子 ハル: キートン 山田 ボイド: 喜多川 拓郎 パイポ: 広森 信吾 コスモサービス隊員: 大塚 芳忠
1986.5/2放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 斉藤 次郎 絵コンテ: 早川 啓二 作画監督: 高橋 昇・石川 哲也 <声の出演> パルバラ: 松井 菜桜子 シガト: 飯塚 昭三 タルト: 田中 亮一 兵隊A: 山口 健 兵隊B: 河合 義雄
1986.5/9放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 鈴木 孝義 絵コンテ: 鈴木 孝義 作画監督: 菅原 浩喜 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 パルバラ: 松井 菜桜子 タルト: 田中 亮一 シガト: 飯塚 昭三 ピート: 高島 雅羅 ナラ: 峰 あつ子 兵隊: 山口 健
1986.5/16放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 横田 和善 絵コンテ: 横田 和善 作画監督: 朝倉 隆・石川 哲也 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 パルバラ: 松井 菜桜子 タルト: 田中 亮一 シガト: 飯塚 昭三 兵隊: 山口 健 * 提供(スポンサー)が、藤倉電線から住友電工に変わる。
1986.5/23放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 斉藤 次郎 絵コンテ: 早川 啓二 作画監督: 高橋 昇 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 パルバラ: 松井 菜桜子 タルト: 田中 亮一 兵隊A: 大塚 芳忠 兵隊B: 山口 健 * 18話は、Bパート始めのロゴが転がって出てくる。
1986.5/30放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 佐藤 博暉 絵コンテ: 佐藤 博暉 作画監督: 菅原 浩喜 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 パルバラ: 松井 菜桜子 ベンセレム: 島津 冴子 タルト: 田中 亮一 シガト: 飯塚 昭三 ハル: キートン 山田 兵隊A: 大塚 芳忠 兵隊B: 山口 健 * 19話より、番組提供の背景が青色一色になる。 * エンディングのキャストに、パルバラの名が流れなかった。
1986.6/6放映 脚本: 一色 伸幸 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 鈴木 孝義 絵コンテ: 早川 啓二 作画監督: 高橋 昇・石川 哲也 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 ルル: 山本 百合子 ナラ: 峰 あつ子 ピート: 高島 雅羅 ラナの子供: 伊倉 一恵・坂本 千夏・ならはし みき・渡辺 久美子 * 堀江美都子が歌う「夢光年」が流れる。 * 本編最後の「つづく」のロゴまで、背景と一緒にぼかしてしまう撮影ミスあり。
1986.6/13放映 脚本: 一色 伸幸 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 斉藤 次郎 絵コンテ: 早川 啓二 作画監督: 朝倉 隆・菅原 浩喜 <声の出演> ルル: 山本 百合子 長老: 石森 達幸 少年: 小粥 よう子 * Bパート始めのロゴなし。
1986.6/20放映 脚本: 一色 伸幸 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 大町 繁 絵コンテ: 小金井 良一 作画監督: 飯村 一夫 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 ルル: 山本 百合子
1986.6/27放映 脚本: 一色 伸幸 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 佐藤 博暉 絵コンテ: 佐藤 博暉 作画監督: 高橋 昇 <声の出演> ルル: 山本 百合子 ピカソン: 塩沢 兼人
1986.7/4放映 脚本: 一色 伸幸 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 鈴木 孝義 絵コンテ: 鈴木 孝義 作画監督: 石川 哲也 <声の出演> ルル: 山本 百合子 隊長: 村松 康雄 参謀: 屋良 有作 兵隊A: 大滝 進也 兵隊B: 山口 健
1986.7/11放映 脚本: 一色 伸幸 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 斉藤 次郎 絵コンテ: 小金井 良一 作画監督: 小泉 謙三 <声の出演> ルル: 山本 百合子 長老: 石森 達幸 隊長: 村松 康雄 参謀: 屋良 有作 ピンタ: 中尾 隆聖 カリナル: 西村 知道 兵隊A: 大滝 進也 兵隊B: 山口 健 村人A: 広森 信吾 村人B: 渡辺 久美子
1986.7/18放映 脚本: 一色 伸幸 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 横田 和善 絵コンテ: 横田 和善 作画監督: 朝倉 隆・菅原 浩喜 <声の出演> ルル: 山本 百合子 ピンタ: 中尾 隆聖 カリナル: 西村 知道 隊長: 村松 康雄 参謀: 屋良 有作 長老: 石森 達幸 カンサ: 広森 信吾 兵隊A: 大滝 進也 兵隊B: 山口 健 村人: 渡辺 久美子
1986.7/25放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 佐藤 博暉 絵コンテ: 佐藤 博暉 作画監督: 高橋 昇 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 トンシー博士: 千葉 耕一 ダイム: 原 えりこ ピート: 高島 雅羅 ナラ: 峰 あつ子 銀河パトロール隊員A: 喜多川 拓郎 銀河パトロール隊員B: 小野 健一 ラナの子供: 坂本 千夏・伊倉 一恵
1986.8/8放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 鈴木 孝義 絵コンテ: 鈴木 孝義 作画監督: 石川 哲也 <声の出演> トンシー博士: 千葉 耕一 フランケン: 銀河 万丈 ダイム: 原 えりこ 署長: 西村 知道 銀河パトロール隊員A: 喜多川 拓郎 銀河パトロール隊員B: 小野 健一
1986.8/29放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 斉藤 次郎 絵コンテ: 斉藤 次郎 作画監督: 朝倉 隆・高橋 昇 <声の出演> ベリアル: 千葉 耕一 ダイム: 原 えりこ フランケン: 銀河 万丈 サーカス団団長: 戸谷 公次 店の主人: 龍田 直樹 呼び込み: 西村 知道 男: 梅津 秀行 女: 渡辺 久美子
1986.9/5放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 佐藤 博暉 絵コンテ: 佐藤 博暉 作画監督: 石川 哲也 <声の出演> トンシー博士: 千葉 耕一 ダイム: 原 えりこ フランケン: 銀河 万丈 サーカス団団長: 戸谷 公次 ボンダ: 峰 あつ子 軽業師: 菅原 淳一 男: 西村 知道
1986.9/12放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 斉藤 次郎 絵コンテ: 早川 啓二 作画監督: 高橋 昇 <声の出演> トンシー博士: 千葉 耕一 ダイム: 原 えりこ フランケン: 銀河 万丈 祈祷師: 玄田 哲章 銀河パトロール隊員A: 喜多川 拓郎 銀河パトロール隊員B: 小野 健一 銀河パトロール隊員C: 梅津 秀行
1986.9/19放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン&総作画監督:坂巻 貞彦 演出: 横田 和善 絵コンテ: 横田 和善 作画監督: 朝倉 隆・石川 哲也 <声の出演> トンシー博士: 千葉 耕一 ダイム: 原 えりこ フランケン: 銀河 万丈 祈祷師: 玄田 哲章 ダイムの赤ちゃん: 木藤 聡子 男A: 中村 大樹 男B: 福田 靖
1986.10/10放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン: 関 修一 演出: 佐藤 博暉 絵コンテ: 早川 啓二 作画監督: 武内 啓 <声の出演> イストリックス教授: 川久保 潔 アミンサ: 鷹森 淑乃 * OPの「キャラクター・デザイン&総作画監督」が、無くなり、 各パート毎に「キャラクター・デザイン」がEDに流れる。
1986.10/31放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン: 関 修一 演出: 斉藤 次郎 絵コンテ: 早川 啓二 作画監督: 石川 哲也 <声の出演> イストリックス教授: 川久保 潔 アミンサ: 鷹森 淑乃 オルロッグ人: 喜多川 拓郎
1986.11/7放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン: 関 修一 演出: 鈴木 孝義 絵コンテ: 鈴木 孝義 作画監督: 武内 啓 <声の出演> イストリックス教授: 川久保 潔 アミンサ: 鷹森 淑乃 神の声: 仁内 達之 オルロッグ人: 小林 通孝 オルロッグ人の子供: 上村 典子
1986.11/21放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン: 関 修一 演出: 佐藤 博暉 絵コンテ: 佐藤 博暉 作画監督: 石川 哲也 <声の出演> イストリックス教授: 川久保 潔 アミンサ: 鷹森 淑乃 コンピュータ: 仁内 達之 オルロッグ人: 山口 健
1986.11/28放映 脚本: 久樹 晴美 キャラクター・デザイン: 関 修一 演出: 横田 和善 絵コンテ: 横田 和善 作画監督: 朝倉 隆・高橋 昇 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 モラ博士: 山田 栄子 社長: 村松 康雄 ナラ: 峰 あつ子 ピート: 高島 雅羅 ケミカル: 玄田 哲章 オムニ: 佐藤 正治 サラ: 鳳 芳野 ケミカルの部下: 大塚 芳忠 ラナの子供: 伊倉 一恵・坂本 千夏 学者: 山口 健
1986.12/5放映 脚本: 久樹 晴美 キャラクター・デザイン: 関 修一 演出: 斉藤 次郎 絵コンテ: 斉藤 次郎 作画監督: 武内 啓 <声の出演> モラ博士: 山田 栄子 社長: 村松 康雄 ケミカル: 玄田 哲章 オムニ: 佐藤 正治 サラ: 鳳 芳野 村長: 水島 鉄夫 老婆: 峰 あつ子 ケミカルの部下: 大塚 芳忠・山口 健 村人: 石塚 運昇
1986.12/12放映 脚本: 久樹 晴美 キャラクター・デザイン: 関 修一 演出: 鈴木 孝義 絵コンテ: 鈴木 孝義 作画監督: 石川 哲也 <声の出演> モラ博士: 山田 栄子 社長: 村松 康雄 ケミカル: 玄田 哲章 オムニ: 佐藤 正治 サラ: 鳳 芳野 村長: 水島 鉄夫 ケミカルの部下: 大塚 芳忠・山口 健 村人: 石塚 運昇
1986.12/19放映 脚本: 一色 伸幸 キャラクター・デザイン: 高野 登 演出: 佐藤 博暉 絵コンテ: 佐藤 博暉 作画監督: 朝倉 隆・武内 啓 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 パラリス: 曽我部 和恭 マルク: 笹岡 繁蔵 ルピア: 飛田 展男 考古学者: 石塚 運昇・岡 和男・田口 昴
1986.12/26放映 脚本: 一色 伸幸 キャラクター・デザイン: 高野 登 演出: 大町 繁 絵コンテ: 大町 繁 作画監督: 石之 博和 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 パラリス: 曽我部 和恭 マルク: 笹岡 繁蔵 アンガス: 土師 孝也 マルクの秘書: 田口 昴 マルクの部下A: 石塚 運昇 マルクの部下B: 岡 和男
1987.1/9放映 脚本: 一色 伸幸 キャラクター・デザイン: 高野 登 演出: 横田 和善 絵コンテ: 横田 和善 作画監督: 石川 哲也 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 パラリス: 曽我部 和恭 マルク: 笹岡 繁蔵 アンガス: 土師 孝也 クプクプ: 沢 りつお マルクの秘書: 田口 昴 自警団A: 橋本 晃一 自警団B: 菅原 淳一
1987.1/16放映 脚本: 一色 伸幸 キャラクター・デザイン: 高野 登 演出: 斉藤 次郎 絵コンテ: 斉藤 次郎 作画監督: 高野 登・武内 啓 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 パラリス: 曽我部 和恭 マルク: 笹岡 繁蔵 アンガス: 土師 孝也 クプクプ: 沢 りつお アラリス: 高橋 美紀 王様: 稲葉 実 社員A: 田口 昴 社員B: 菅原 淳一 社員C: 梅津 秀行
1987.1/23放映 脚本: 城谷 亜代 キャラクター・デザイン: 関 修一 演出: 鈴木 孝義 絵コンテ: 鈴木 孝義 作画監督: 石川 哲也 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 ルナ王女: 滝沢 久美子 ナルガン王: 神山 卓三 ミウ: 渡辺 菜生子 01: 銀河 万丈 牢番: 田中 和実 大臣A: 山下 啓介 大臣B: 牛山 茂 ギャル: 八百坂 万紀
1987.1/30放映 脚本: 城谷 亜代 キャラクター・デザイン: 関 修一 演出: 佐藤 博暉 絵コンテ: 佐藤 博暉 作画監督: 朝倉 隆・武内 啓 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 ルナ王女: 滝沢 久美子 ナルガン王: 神山 卓三 ミウ: 渡辺 菜生子 01: 銀河 万丈 07: 田中 和実 サム: 峰 恵研 リリ: 伊倉 一恵 衛兵: 岡 和男
1987.1/30放映 脚本: 城谷 亜代 キャラクター・デザイン: 関 修一 演出: 斉藤 次郎 絵コンテ: 小金井 良一 作画監督: 石川 哲也・武内 啓 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 ナルガン王: 神山 卓三 ルナ王女: 滝沢 久美子 ミウ: 渡辺 菜生子 サム: 峰 恵研 リリ: 伊倉 一恵 01: 銀河 万丈 03: 梅津 秀行 05: 菅原 淳一 06: 宮田 浩徳 07: 田中 和実 子供: 渡辺 久美子
1987.2/13放映 脚本: 古長 直美 キャラクター・デザイン: 高野 登 演出: 大町 繁 絵コンテ: 早川 啓二 作画監督: 石之 博和 <声の出演> キキル: 飛田 展男 ビアンカ: 鶴 ひろみ 母親: 滝沢 ロコ ピピン: 渡辺 久美子 ガミン大統領: 稲葉 実 アマリア夫人: 吉田 理保子 ダダフィ: 屋良 有作 兵士A: 宮田 浩徳 兵士B: 中村 大樹
1987.2/20放映 脚本: 古長 直美 キャラクター・デザイン: 高野 登 演出: 佐藤 博暉 絵コンテ: 佐藤 博暉 作画監督: 朝倉 隆・石川 哲也 <声の出演> キキル: 飛田 展男 ビアンカ: 鶴 ひろみ ダダフィ: 屋良 有作 老人: 藤堂 貴也 ガミン大統領: 稲葉 実 アマリア夫人: 吉田 理保子 兵士A: 善財 圭一 兵士B: 宮田 浩徳
1987.2/27放映 脚本: 古長 直美 キャラクター・デザイン: 高野 登 演出: 鈴木 孝義 絵コンテ: 鈴木 孝義 作画監督: 石川 哲也・武内 啓 <声の出演> キキル: 飛田 展男 ビアンカ: 鶴 ひろみ アッサム: 坂本 千夏 ミミ: 水谷 優子 母親: 滝沢 ロコ 長老: 水島 鉄夫 ガミン大統領: 稲葉 実 アマリア夫人: 吉田 理保子 ダダフィ: 屋良 有作 男: 山口 健 村人A: 中村 大樹 村人B: 吉田 信幸 *)49話、番組最後の次週予告でラナ(声)が登場。
1987.3/6放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン: 高野 登 演出: 斉藤 次郎 絵コンテ: 斉藤 次郎 作画監督: 朝倉 隆・石川 哲也 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 ピート: 高島 雅羅 リブ: 渡辺 久美子 ナラ: 峰 あつ子 ミーナ: 佐久間 レイ ハバロ: 増岡 弘 アナウンサー: 広森 信吾 労働者: 吉田 信幸 スープ屋店員: 勝生 真沙子 ラナの子供: 坂本 千夏・伊倉 一恵・横田 砂選 *)50話、番組最後の次週予告でジラフ(声)が登場。
1987.3/13放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン: 高野 登 演出: 斉藤 次郎 絵コンテ: 小金井 良一 作画監督: 武内 啓 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 パラノア: 榊原 良子 ピート: 高島 雅羅 ハバロ: 増岡 弘 アナウンサー: 広森 信吾 女A: 勝生 真沙子 女B: 横田 砂選 女C: 頓宮 恭子 男: 岡 和男 *)51話、番組最後の次週予告でジラフ(声)が登場。
1987.3/20放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン: 高野 登 演出: 鈴木 孝義 絵コンテ: 鈴木 孝義 作画監督: 石川 哲也・武内 啓 <声の出演> パラノア: 榊原 良子 ハバロ: 増岡 弘 女A: 勝生 真沙子 女B: 横田 砂選 女C: 頓宮 恭子 男A: 岡 和男 男B: 梅津 秀行 男C: 宮田 浩徳
1987.3/27放映 脚本: 城谷 亜代 キャラクター・デザイン: 高野 登 演出: 横田 和善 絵コンテ: 横田 和善 作画監督: 石川 哲也・武内 啓 <声の出演> カリン: 原 えりこ ナラ: 峰 あつ子 クラ: ならはし みき トラ: 坂本 千夏 ララ: 伊倉 一恵 ナナ: 横田 砂選 ルナ: 渡辺 久美子 ジョシン: 牛山 茂 ドリアン星人A: 龍田 直樹 ドリアン星人B: 塩屋 浩三 アナウンサー: 喜多川 拓郎 リポーター: 大塚 芳忠
1987.4/10放映 脚本: 城谷 亜代 キャラクター・デザイン: 高野 登 演出: 斉藤 次郎 絵コンテ: 小金井 良一 作画監督: 朝倉 隆・武内 啓 <声の出演> カリン: 原 えりこ ジョシン: 牛山 茂 イルザ: 土井 美加 ナラ: 峰 あつ子 ドリン: 塩屋 浩三 アリン: 龍田 直樹 クラ: ならはし みき トラ: 坂本 千夏 ララ: 伊倉 一恵 ナナ: 横田 砂選 ルナ: 渡辺 久美子 リポーター: 広森 信吾
1987.4/17放映 脚本: 城谷 亜代 キャラクター・デザイン: 高野 登 演出: 鈴木 孝義 絵コンテ: 鈴木 孝義 作画監督: 石川 哲也 <声の出演> カリン: 原 えりこ イルザ: 土井 美加 ジョシン: 牛山 茂 ドリン: 塩屋 浩三 アリン: 龍田 直樹 老人: 石森 達幸 質屋: 小野 丈夫 物売り: 石塚 運昇 男: 吉田 信幸
1987.4/24放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン: 関 修一 演出: 大町 繁 絵コンテ: 大町 繁 作画監督: 石之 博和 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 カリン: 原 えりこ ピート: 高島 雅羅 ナラ: 峰 あつ子 ラナの子供: 伊倉 一恵・横田 砂選 タルソン: 玄田 哲章 係員A: 目黒 裕一 係員B: 福田 信昭 係員C: 小室 正幸 客: 稲葉 実
1987.5/1放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン: 関 修一 演出: 斉藤 次郎 絵コンテ: 小金井 良一 作画監督: 小川 隆雄 <声の出演> カリン: 原 えりこ タルソン: 玄田 哲章 デリア: 神山 卓三 バーテン: 中村 大樹 競売人: 福田 信昭 係員: 古田 伸幸 *)57話、番組最後の次週予告でシビップ(声)が登場。 挿入歌 「サンシャイン」 作詞: 伊藤 アキラ 作曲: 穂口 雄右 歌: 堀江 美都子 「夢の行方」 作詞・作曲・歌: 堀江 美都子
1987.5/8放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン: 関 修一 演出: 横田 和善 絵コンテ: 早川 啓二 作画監督: 朝倉 隆・武内 啓 <声の出演> カリン: 原 えりこ タルソン: 玄田 哲章 デリア: 神山 卓三 ハンヨウ: 伊倉 一恵 ジョシン: 牛山 茂 バーテン: 山口 健
1987.5/15放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン: 高野 登 演出: 斉藤 次郎 絵コンテ: 小金井 良一 作画監督: 石川 哲也 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 マーラ: 鷹森 淑乃 カトマ: 中尾 隆聖 デルダン: 郷里 大輔 占い師: 山田 礼子 村人: 宮田 浩徳
1987.5/22放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン: 高野 登 演出: 花井 信也 絵コンテ: 鈴木 孝義 作画監督: 小川 隆雄・武内 啓 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 マーラ: 鷹森 淑乃 カトマ: 中尾 隆聖 デルダン: 郷里 大輔 占い師: 山田 礼子 村人A: 宮田 浩徳 村人B: 稲垣 悟 子供: 渡辺 久美子
1987.5/29放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン: 高野 登 演出: 斉藤 次郎 絵コンテ: 小金井 良一 作画監督: 石川 哲也 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 マーラ: 鷹森 淑乃 カトマ: 中尾 隆聖 デルダン: 郷里 大輔 村人A: 宮田 浩徳 村人B: 稲垣 悟
1987.6/5放映 脚本: 古長 直美 キャラクター・デザイン: 高野 登 演出: 大町 繁 絵コンテ: 大町 繁 作画監督: 石之 博和 <声の出演> ナラ: 峰 あつ子 エリー: 重田 千穂子 ニコル: 塩屋 浩三 カミル: 菅原 淳一 セシル: 原 えりこ ゴゼット: 大木 民夫 ブラント: 福田 信昭 乳母: 中島 喜美栄 兵士: 岡 和男・中村 大樹・稲垣 悟・古田 信幸
1987.6/12放映 脚本: 古長 直美 キャラクター・デザイン: 高野 登 演出: 鈴木 孝義 絵コンテ: 鈴木 孝義 作画監督: 朝倉 隆・小川 隆雄 <声の出演> ゴゼット: 大木 民夫 エリー: 重田 千穂子 ニコル: 塩屋 浩三 セシル: 原 えりこ ブラント: 福田 信昭 将校: 古田 信幸 兵士: 岡 和男・小室 正幸・梅津 秀行
1987.6/19放映 脚本: 古長 直美 キャラクター・デザイン: 高野 登 演出: 花井 信也 絵コンテ: 小金井 良一 作画監督: 石川 哲也・武内 啓 <声の出演> ゴゼット: 大木 民夫 エリー: 重田 千穂子 ニコル: 塩屋 浩三 セシル: 原 えりこ ブラント: 福田 信昭 乳母: 中島 喜美栄 ケイト: 片岡 富枝 国民: 岡 和男・稲垣 悟・宮田 浩徳
1987.7/3放映 脚本: 松下 幹夫 キャラクター・デザイン: 関 修一 演出: 斉藤 次郎 絵コンテ: 斉藤 次郎 作画監督: 朝倉 隆・小川 隆雄 <声の出演> リリィ: 藤田 淑子 トライ: 池水 通洋 ダイアナ: 丸山 裕子 キンキン: 龍田 直樹 ギンギン: 島香 裕 テンタ: 西村 知道 係員: 小林 通孝 *)65話、五輪真弓の「抱きしめて」を、リリィ(藤田 淑子)が歌う。
1987.7/10放映 脚本: 松下 幹夫 キャラクター・デザイン: 関 修一 演出: 横田 和善 絵コンテ: 横田 和善 作画監督: 石川 哲也・武内 啓 <声の出演> リリィ: 藤田 淑子 トライ: 池水 通洋 ダイアナ: 丸山 裕子 アーサー: 掘 秀行 コンピューター: 山口 健 *)トッピーの額に濡れタオルをのせたら直ぐに、一瞬だが消えて しまう編集ミスがある。このミスはビデオで一時停止をしなくと も気付くほどである。
1987.7/24放映 脚本: 松下 幹夫 キャラクター・デザイン: 関 修一 演出: 鈴木 孝義 絵コンテ: 鈴木 孝義 作画監督: 小川 隆雄・石川 哲也・武内 啓 <声の出演> リリィ: 藤田 淑子 トライ: 池水 通洋 ダイアナ: 丸山 裕子 アーサー: 掘 秀行 コンピューター: 山口 健 *)関西地区/ABCニュース速報. 関東地区/ANNニュース速報. <アフリカ航空ハイジャック事件で、 先程スイス警察が犯人を逮捕しました> ( 今回は信号音は無かった )
1987.7/31放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン: 高野 登 演出: 花井 信也 絵コンテ: 小金井 良一 作画監督: 朝倉 隆・石川 哲也 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 ピート: 高島 雅羅 ナラ: 峰 あつ子 子供: 伊倉 一恵・横田 砂選・渡辺 久美子 ニコニコローン: 山下 啓介 係官: 梅津 秀行
1987.8/7放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン: 高野 登 演出: 大町 繁 絵コンテ: 大町 繁 作画監督: 石之 博和 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 ピート: 高島 雅羅 ナラ: 峰 あつ子 リブ: 渡辺 久美子 シュバル: 堀内 賢雄 神父: キートン 山田 ラナの子供: 伊倉 一恵・横田 砂選 *)69話、トッピー達のコーラス、「なんでも買える、なんでもできる」 の歌が流れる。 *)69話、番組最後の次回予告でラナ&ジラフ(声)が登場。
1987.8/21放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン: 高野 登 演出: 斉藤 次郎 絵コンテ: 斉藤 次郎 作画監督: 武内 啓 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 ピート: 高島 雅羅 ナラ: 峰 あつ子 リブ: 渡辺 久美子 シュバル: 堀内 賢雄 神父: キートン 山田 ラナの子供: 伊倉 一恵・横田 砂選
1987.8/28放映 脚本: 城谷 亜代 キャラクター・デザイン: 高野 登 演出: 花井 信也 絵コンテ: 小金井 良一 作画監督: 朝倉 隆・石川 哲也 <声の出演> トニオ: 山田 栄子 ピットン: 田中 真弓 ロリア: 原 えりこ ヘレン: 榊原 良子 トニオの父: 喜多川 拓郎 役人A: 稲葉 実 役人B: 大塚 芳忠 ボーイ: 中村 大樹
1987.9/4放映 脚本: 城谷 亜代 キャラクター・デザイン: 高野 登 演出: 鈴木 孝義 絵コンテ: 鈴木 孝義 作画監督: 石川 哲也・武内 啓 <声の出演> トニオ: 山田 栄子 ピットン: 田中 真弓 ロリア: 原 えりこ ヘレン: 榊原 良子 国防大臣: 屋良 有作 将軍: 徳丸 完 パイロット: 梅津 秀行
1987.9/11放映 脚本: 城谷 亜代 キャラクター・デザイン: 高野 登 演出: 斉藤 次郎 絵コンテ: 斉藤 次郎 作画監督: 石川 哲也・石井 秀一 <声の出演> トニオ: 山田 栄子 ピットン: 田中 真弓 ロリア: 原 えりこ ヘレン: 榊原 良子 国防大臣: 屋良 有作 将軍: 徳丸 完 パイロット: 梅津 秀行
1987.9/18放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン: 高野 登 演出: 花井 信也 絵コンテ: 花井 信也 作画監督: 朝倉 隆・武内 啓 <声の出演> ピート: 高島 雅羅 リブ: 渡辺 久美子 中年の男: 稲葉 実 運転手: 岡 和男 郵便配達人: 星野 充昭
1987.9/25放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン: 高野 登 演出: 大町 繁 絵コンテ: 大町 繁 作画監督: 石之 博和 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 ピート: 高島 雅羅 ナラ: 峰 あつ子 子供A: 伊倉 一恵 子供B: 横田 砂選 子供C: 坂本 千夏 係員: 喜多川 拓郎 青年: 大塚 芳忠 アナウンサー: 梅津 秀行
1987.10/2放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン: 高野 登 演出: 花井 信也 絵コンテ: 早川 啓二 作画監督: 石川 哲也・武内 啓 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 ピート: 高島 雅羅 ナラ: 峰 あつ子 リブ: 渡辺 久美子 ピートの母: 丸山 裕子 カバ社長: 村松 康雄 所長: 増岡 弘 係官: 沢木 郁也 *)関西地区.次週予告はトッピーのナレーションは無く、「スタ ーダストボーイズ」のBGMで流される。 本編の中で「最終回は明日午後5時55分より放送 します」のテロップが流れる。 *)関東地区&中京地区. いつもどおり「勇壮」のテーマで流れ、予告の中で 「明晩、7時30分から放送です」と、トッピーのナ レーションがあります。
1987.10/3放映 脚本: 藤本 信行 キャラクター・デザイン: 高野 登 演出: 横田 和善 絵コンテ: 横田 和善 作画監督: 石川 哲也・武内 啓 <声の出演> アン教授: 岡本 麻弥 ピート: 高島 雅羅 フローラ: 鷹森 淑乃 ケトック: 矢田 稔 ケトック婦人: 斉藤 昌 バーテンダー: 稲葉 実 係官: 沢 りつお 客A: 梅津 秀行 客B: 山口 健 *)関西地区.土曜日PM5:55〜6:25 関東地区.土曜日PM7:30〜8:00 中京地区.土曜日PM7:30〜8:00
オールキャスト
島田 敏・緒方賢一・塩屋 翼・堀江美都子 岡本麻弥・高島雅羅・峰あつ子・渡辺久美子 村松康雄・大塚芳忠・塩屋浩三・沢木郁也・滝口順平 鈴木清信・西村知道・戸谷公次・安立 忍・山口 健 高橋美紀・飛田展男・銀河万丈・辻村真人・堀内賢雄 平野義和・矢田 稔・藤井佳代子・伊藤美紀・丸山裕子 郷里大輔・沢りつお・渡辺菜生子・柴田秀勝・岡 和男 荘真由美・喜多川拓郎・野島昭生・永井一郎・福純寛子 田中信夫・林 一夫・松井菜桜子・キートン山田 広森信吾・飯塚昭三・田中亮一・河合義雄・島津冴子 山本百合子・伊倉一恵・坂本千夏・ならはしみき 石森達幸・小粥よう子・塩沢兼人・屋良有作・大滝進也 中尾隆聖・千葉耕一・原えりこ・小野健一・龍田直樹 梅津秀行・菅原淳一・玄田哲章・木藤聡子・中村大樹 福田 靖・川久保潔・鷹森淑乃・仁内達之・小林通孝 上村典子・山田栄子・佐藤正治・鳳 芳野・水島鉄夫 石塚運昇・曽我部和恭・笹岡繁蔵・田口 昴・土師孝也 橋本晃一・稲葉 実・滝沢久美子・神山卓三・田中和実 山下啓介・牛山 茂・八百坂万紀・峰 恵研・宮田浩徳 鶴ひろみ・滝沢ロコ・吉田理保子・藤堂貴也・善財圭一 水谷優子・吉田信幸・佐久間レイ・増岡 弘・横田砂選 榊原良子・勝生真沙子・頓宮恭子・土井美加・小野丈夫 目黒裕一・福田信昭・小室正幸・山田礼子・稲垣 悟 重田千穂子・大木民夫・中島喜美栄・片岡富枝 藤田淑子・池水通洋・島香 裕・掘 秀行・田中真弓 徳丸 完・星野充昭・斉藤 昌 動員数総勢 123名
----- (オリジナルデータ) ・『TOPPE OF THE STAR LOG -SPACE SAGITTARIUS DATA NOTES-』 (宇宙船サジタリウスFC・指令X 発行) 1988.3.27