李下に冠を正さず
そう思いました。
私のところにも佐川急便で夜の9時ぐらいに特典DVDがとどきましたよ。
これで、一応終わりとなると、ややさみしい気持ちもあります。
堀江さんのサイン会でもやってくれないですかね〜。
シビップ風キウイさん:
> BOXの特典DVDって今から申し込んでももらえるんでしょうか
応募要領より ↓
>> □ 全3BOX購入応募 DVD全員プレゼント □
>> 応募台紙の申し込み(郵送)締め切り
>> 第1次締め切り 2002年2月28日(消印有効)
>> 最終締め切り 2003年1月31日(消印有効)
>> ●注意●申し訳ございませんが、申し込み期限を過ぎた応募は、無効になります。
という事で、来年1月までは大丈夫です。詳細は、下記です。↓
http://member.nifty.ne.jp/tohkubo/sagittarius/dvd.html#20011207
BOXの特典DVDって今から申し込んでももらえるんでしょうか
私の所にも、本日(6月27日)届きました。
明日(6月28日)の、1〜3巻の単巻発売までには、
なんとか間に合いましたね。…もう、発売されているのかな?
http://member.nifty.ne.jp/tohkubo/sagittarius/dvd.html#20020310
> 中身は、、、。
> 見てのお楽しみってことで(笑
そうですね^^;。
柚崎さん、daiさん、情報ありがとうございます!。
どうなるかと思いましたけど、届きましたっ。
中身は、、、。
見てのお楽しみってことで(笑
http://wwwn.tv-asahi.co.jp/best100/index.html
これが日本のベスト100と言う番組で
好きなアニメキャラクターとアニメソングの投票を募集してました。
僕は、シビップと夢光年に投票しよっと!
(もし、ベスト100に入らなかったとしても名作&名曲です!!!!)
もうすぐBOX2が買えます。この調子だとぎりぎりBOX3もそろいそうです。
よかった〜〜何とか間に合って、、、
今日から、30日の午後7時代まで、かつてサジタリウスで作画監督をされていました、石川哲也さんの直筆カセットインデックスが出品されていました。
87年8月号のアニメージュで、懸賞としてあったもので、1枚がアン教授を中心としたメインキャラクター5人、もう1枚が、ダイムを抱いたパルバラ姫でした。
サジタリウスを愛してくれる人に、これを見てもらいたいし、落札してほしいので、緊急に書き込みをしました。
NHK衛星第2の再放送は、6月17日(月)18時30分頃より
「デルダン 編」(全3話)を放送予定です。
6月17日(月)「第59話 アン教授・怪物デルダン のいけにえに…」
6月24日(月)「第60話 ラナ怪物退治の 神様になる」
7月 1日(月)「第61話 アッと驚く怪物デルダンの 意外な正体」
以下、ネタばれあり。
----------- 第59話 次回予告 ----------
畑を荒らし、人を食うという伝説の怪物デルタン。
僕らはデルダン星で、美しい少女がいけにえにされる
という事件に巻き込まれた。
その少女を救おうと、アン教授は
と〜んでもない行動に出てしまった。
宇宙船サジタリウス 第59回「アン教授・怪物デルダン のいけにえに…」
おったのしみに。
--------------- 次回予告 ---------------
本放送時: 1987.5/15放映
脚本: 藤本 信行
キャラクター・デザイン: 高野 登
演出: 斉藤 次郎
絵コンテ: 小金井 良一
作画監督: 石川 哲也
<声の出演>
アン教授: 岡本 麻弥
マーラ: 鷹森 淑乃
カトマ: 中尾 隆聖
デルダン: 郷里 大輔
占い師: 山田 礼子
村人: 宮田 浩徳
----------- 第60話 次回予告 ----------
マーラの身代わりとなったアン教授を追って、
ジラフは滝壺に飛び込んでしまった。
僕とシビップも後を追ったんだけど、
なんとそこはデルダンの背中の上。
で、出たぁ、デルダンだぁ!
一人残ったラナは、レーザー銃のおかげで
村人達に神様に祭り上げられてしまったんだ。
宇宙船サジタリウス 第60回「ラナ怪物退治の 神様になる」
おったのしみに。
--------------- 次回予告 ---------------
本放送時: 1987.5/22放映
脚本: 藤本 信行
キャラクター・デザイン: 高野 登
演出: 花井 信也
絵コンテ: 鈴木 孝義
作画監督: 小川 隆雄・武内 啓
<声の出演>
アン教授: 岡本 麻弥
マーラ: 鷹森 淑乃
カトマ: 中尾 隆聖
デルダン: 郷里 大輔
占い師: 山田 礼子
村人A: 宮田 浩徳
村人B: 稲垣 悟
子供: 渡辺 久美子
----------- 第61話 次回予告 ----------
デルダンの手に落ちたアン教授とシビップ。
必死に助けを求める二人の目の前に、
デルダンの鋭い牙が迫る。
そして、火口に広がる謎の遺跡。
その遺跡には、デルダンの恐るべき秘密があったのだ。
宇宙船サジタリウス 第61回「アッと驚く怪物デルダンの 意外な正体」
おったのしみに。
--------------- 次回予告 ---------------
本放送時: 1987.5/29放映
脚本: 藤本 信行
キャラクター・デザイン: 高野 登
演出: 斉藤 次郎
絵コンテ: 小金井 良一
作画監督: 石川 哲也
<声の出演>
アン教授: 岡本 麻弥
マーラ: 鷹森 淑乃
カトマ: 中尾 隆聖
デルダン: 郷里 大輔
村人A: 宮田 浩徳
村人B: 稲垣 悟
http://member.nifty.ne.jp/tohkubo/sagittarius/data-endtitle.html
http://www.geocities.co.jp/Playtown/3502/saginext.html
該当する方には、すでに葉書が届いていると思いますが…。
『宇宙船サジタリウス』DVD-BOX全巻購入特典の
「おまけDVD」の発送が遅れているようです。
詳しくは、下記を参照下さい。↓
http://member.nifty.ne.jp/tohkubo/sagittarius/dvd.html#20020525
この情報によると、おまけDVDには、パイロットフィルムの
他に、残酷描写を抑えていた「再放送バージョン」が収録されていた
第35話『"働ケナイ者ハ 消セ!"』の「オリジナルバージョン」
が収録されるようです^^;/。
ひでさん:
> 6月下旬・・・。
> 最初は、3月だったのに・・・(TT)
待ってる時が、一番楽しい時間かもしれませんし^^;。
全巻購入特典DVDの発送が遅れているっていう葉書がきました。
6月下旬・・・。
最初は、3月だったのに・・・(TT)
まだ、製作中みたいですから、かなり期待しているのですが、、。
内容は、パイロットフィルムと本編第35話(オンエアバージョン)他
とあります。
楽しみですね。
NHK衛星第2の再放送は、5月27日(月)18時30分頃より
「シビップ身売り 編」(全3話)を放送予定です。
5月27日(月)「第56話 助けてェ〜ペポ!!シビップ故郷へ」
6月 3日(月)「第57話 お願い!!シビップ買って下さい」
6月10日(月)「第58話 遂に、シビップはく製になる…!?」
以下、ネタばれあり。
----------- 第56話 次回予告 ----------
久しぶりに、大きな仕事が僕らのところにやってきた。
これでやっと中小企業の仲間入りだぁ!
と思ったのもつかの間、なんとシビップのミスで、
仕事がご破算になってしまった。
そのうえ、すっかり落ち込んでしまったシビップは、
人買いのタルソンにどこかへ連れて行かれてしまったんだ。
宇宙船サジタリウス 第56回「助けてェ〜ペポ!!シビップ故郷へ」
おったのしみに。
--------------- 次回予告 ---------------
本放送時: 1987.4/24放映
脚本: 藤本 信行
キャラクター・デザイン: 関 修一
演出: 大町 繁
絵コンテ: 大町 繁
作画監督: 石之 博和
<声の出演>
アン教授: 岡本 麻弥
カリン: 原 えりこ
ピート: 高島 雅羅
ナラ: 峰 あつ子
ラナの子供: 伊倉 一恵・横田 砂選
タルソン: 玄田 哲章
係員A: 目黒 裕一
係員B: 福田 信昭
係員C: 小室 正幸
客: 稲葉 実
----------- 第57話 次回予告 ----------
さらわれたシビップを救出に出発しようとした
僕たちの前に、定期便の話が舞い戻ってきた。
こんな時に、どうすりゃいいんだ?
一方、バザーラ星の人買い市場で大金持ち
デリアに売られたシビップは、
大きな鳥かごに閉じこめられてしまった。
この男、シビップに何をしようというんだ?
宇宙船サジタリウス 第57回「お願い!!シビップ買って下さい」
おったのしみにぃ!。
--------------- 次回予告 ---------------
本放送時: 1987.5/1放映
脚本: 藤本 信行
キャラクター・デザイン: 関 修一
演出: 斉藤 次郎
絵コンテ: 小金井 良一
作画監督: 小川 隆雄
<声の出演>
カリン: 原 えりこ
タルソン: 玄田 哲章
デリア: 神山 卓三
バーテン: 中村 大樹
競売人: 福田 信昭
係員: 古田 伸幸
*)57話、番組最後の次週予告でシビップ(声)が登場。
挿入歌
「サンシャイン」
作詞: 伊藤 アキラ
作曲: 穂口 雄右
歌: 堀江 美都子
「夢の行方」
作詞・作曲・歌: 堀江 美都子
----------- 第58話 次回予告 ----------
(シビップ)「シビップ働いてる。とても幸せペポ」
デリアに買われたシビップは、僕らの命を助けるために、
嘘をついているみたいだ。
不審に思ったカリンは、シビップ救出のため
デリアの屋敷に忍び込んだ。
ああっ、どうしよう!
デリアの恐ろしい注射器がシビップの腕に…
(シビップ)「ペポぉ〜!!」
宇宙船サジタリウス 第58回「遂に、シビップはく製になる…!?」
おったのしみに。
--------------- 次回予告 ---------------
本放送時: 1987.5/8放映
脚本: 藤本 信行
キャラクター・デザイン: 関 修一
演出: 横田 和善
絵コンテ: 早川 啓二
作画監督: 朝倉 隆・武内 啓
<声の出演>
カリン: 原 えりこ
タルソン: 玄田 哲章
デリア: 神山 卓三
ハンヨウ: 伊倉 一恵
ジョシン: 牛山 茂
バーテン: 山口 健
http://member.nifty.ne.jp/tohkubo/sagittarius/data-endtitle.html
http://www.geocities.co.jp/Playtown/3502/saginext.html
インターネット同人誌 ネット『ペポ』春号(5号)、
本日発刊しました。
ご感想などありましたら、どうぞ。 ↓
http://member.nifty.ne.jp/tohkubo/sagittarius/pepo/index.html
再放送「カリン登場 編」予告
投稿日 2002年5月3日(金)04時10分 投稿者 大久保 俊宏 [nara008n005.ppp.infoweb.ne.jp] 削除
NHK衛星第2の再放送は、5月6日(月)18時30分頃より
「カリン登場 編」(全3話)を放送予定です。
4月29日(月) 特別番組
5月 6日(月)「第53話 113才の子供カリン登場!!」
5月13日(月)「第54話 女スパイを母と慕うカリン」
5月20日(月)「第55話 カリンの最後!!シビップ泣く」
以下、ネタばれあり。
----------- 第53話 次回予告 ----------
仕事もなく、暇を持て余している宇宙便利舎に、
奇妙な格好をした子供が訪ねてきたんだ。
恋人探し?
悪い人に追われている?
あまりにも突飛な話なので追い返したんだが、
なんと、ラナの家にまでついてきちゃった。
面倒なことにならなければいいけど…
宇宙船サジタリウス 第53回「113才の子供カリン登場!!」
おったのしみに。
--------------- 次回予告 ---------------
本放送時: 1987.3/27放映
脚本: 城谷 亜代
キャラクター・デザイン: 高野 登
演出: 横田 和善
絵コンテ: 横田 和善
作画監督: 石川 哲也・武内 啓
<声の出演>
カリン: 原 えりこ
ナラ: 峰 あつ子
クラ: ならはし みき
トラ: 坂本 千夏
ララ: 伊倉 一恵
ナナ: 横田 砂選
ルナ: 渡辺 久美子
ジョシン: 牛山 茂
ドリアン星人A: 龍田 直樹
ドリアン星人B: 塩屋 浩三
アナウンサー: 喜多川 拓郎
リポーター: 大塚 芳忠
----------- 第54話 次回予告 ----------
ジョシン博士の研究を奪う為に、
カリンを付け狙う謎の宇宙人。
その魔の手が、ついに僕達にも迫ってきた。
それなのにカリンったら、イルザを探し出すと
言って聞かないんだ
危険の渦巻く僕達の前に、ジョシン博士が現れ、
イルザの秘密を語り始めた。
宇宙船サジタリウス 第54回「女スパイを母と慕うカリン」
おったのしみにぃ!。
--------------- 次回予告 ---------------
本放送時: 1987.4/10放映
脚本: 城谷 亜代
キャラクター・デザイン: 高野 登
演出: 斉藤 次郎
絵コンテ: 小金井 良一
作画監督: 朝倉 隆・武内 啓
<声の出演>
カリン: 原 えりこ
ジョシン: 牛山 茂
イルザ: 土井 美加
ナラ: 峰 あつ子
ドリン: 塩屋 浩三
アリン: 龍田 直樹
クラ: ならはし みき
トラ: 坂本 千夏
ララ: 伊倉 一恵
ナナ: 横田 砂選
ルナ: 渡辺 久美子
リポーター: 広森 信吾
----------- 第55話 次回予告 ----------
イルザを探すのに夢中になったカリンは、まんまと
ミリタリーのスパイが仕掛けたワナにはめられてしまった。
このままでは、ジョシン博士がとらわれてデータを
奪われるのも時間の問題だ。
太陽の光の届かない地下の世界でカリンは、
ミリタリーの手から逃れることが出来るのだろうか?
宇宙船サジタリウス 第55回「カリンの最後!!シビップ泣く」
おったのしみに。
--------------- 次回予告 ---------------
本放送時: 1987.4/17放映
脚本: 城谷 亜代
キャラクター・デザイン: 高野 登
演出: 鈴木 孝義
絵コンテ: 鈴木 孝義
作画監督: 石川 哲也
<声の出演>
カリン: 原 えりこ
イルザ: 土井 美加
ジョシン: 牛山 茂
ドリン: 塩屋 浩三
アリン: 龍田 直樹
老人: 石森 達幸
質屋: 小野 丈夫
物売り: 石塚 運昇
男: 吉田 信幸
http://member.nifty.ne.jp/tohkubo/sagittarius/data-endtitle.html
http://www.geocities.co.jp/Playtown/3502/saginext.html
しばらくご無沙汰になりました。2週間ほど前から、生まれて初めての入院をしていまして、書き込みできませんでした。
今日は一時帰宅のどさくさで書き込んでおりますので、急ぎ書きです。
>おまけDVD
まあ、こういう特典ものや、抽選プレゼントなんてものは、えてして予想より遅く来ることが多いんですよね。
のんびり、気長に待ちましょう。
(といっても、6月に入っても来なかったら、問い合わせはするかもしれない)
自分のネタ(イラスト投稿とインタビューorアンケート本)については、ぽつぽつ下書きに入ったという感じです。
病室の暇時間にしてるので、進みは遅いですけれど、退院までに、2,3通出せたら上出来と見てください。
その前に、ネット「ペポ」のネタを少し作ります。もしかすると5月7日位に到着するかもしれませんが、今回に載せるか次回に
するかは、大久保さんにおまかせします。
では、今日はここで失礼します。
FURUさん:
> これで予告編だけの収録だけだったらグレてやる。(笑)
個人的には「おまけDVD」に収録して欲しい内容の要望は出してますし、
別に急いでいる訳では無いので、おまけ自体が中止にでもならない限り
私は問題ないです。
要望が反映されなかったとしても、内部で検討した結果
却下されたのでしょうし、まぁしょうがないかなって感じです^^;。
(こちらとして、出来る事は全てやっているので。)
パイロットフィルム: 企画段階で作られたサンプル映像。
>現在、順次発送中です。5月下旬までには全員に送れる予定。
誰も受け取った!って人居なさそうだから、実質5月という事なのかな。
これで予告編だけの収録だけだったらグレてやる。(笑)
「宇宙船サジタリウスDVD-BOX
全3BOX購入 応募DVD 全員プレゼント」ほか
について、ムービックに問い合わせました。以下、その回答です。
Q1. おまけDVDは、「3月下旬発送」との事ですが未だに届いていません。
何時頃届くのか?
A1. 大変ご好評を頂いていて、応募者全てに送り切れていません。
現在、順次発送中です。5月下旬までには全員に送れる予定。
6月になっても届かないようでしたら、もう一度ご連絡ください。
Q2. 単巻発売の「宇宙船サジタリウス」DVDに特典はありますか?
A2. 今の所、未定です。
Q3. 「宇宙船サジタリウス」DVD-BOXは、1年間の期間限定生産でしたが、
単巻発売の「宇宙船サジタリウス」DVDは、期間限定生産なのか?
A3. 特に「期間限定生産」と言う訳ではない。
(1年過ぎていても、在庫がある限り入手可能?)
5月18日(土)に、関西で山登り(ハイキング)に行きます。
興味のある方は、お気軽にお問い合わせ下さい。↓
ohkubo.toshihiro@nifty.ne.jp
次回、ネット『ペポ』の原稿締切は、今月の30日となっております。
多少、遅れても構いませんので、是非よろしくお願いします!
http://member.nifty.ne.jp/tohkubo/sagittarius/pepo/index.html
『アニメージュ』2002年5月号の裏表紙に、
『宇宙船サジタリウス』DVD単巻発売決定のカラー広告が
掲載されています。
裏表紙ですので、本屋で見かけた時には裏返しにして宣伝しておきましょう^^;。
広告は、ガンバとトッピーのシルエットと、DVD第1〜5巻の
ジャケット写真。(先月号のほぼ同じ広告)
変更点は、
・ 『宇宙船サジタリウス』の「DVD購入特典」が、
「未定」から、削除されている。
…特典は、無しって事なのか!?
詳細は、こちらです。↓
http://member.nifty.ne.jp/tohkubo/sagittarius/dvd.html
NHK衛星第2の再放送は、4月8日(月)18時30分頃より
「宇宙カコ 編」(全3話)を放送予定です。
4月 8日(月)「第50話 消えたラナ! うまいスープの罠」
4月15日(月)「第51話 超美人パラノアの 恐るべき正体」
4月22日(月)「第52話 トッピーを噛め! 猛毒昆虫」
以下、ネタばれあり。
----------- 第50話 次回予告 ----------
仕事に疲れきったラナは、
街角でサービスするおいしいスープをすすった。
すると、全身から力がわいてきて、
とても幸せな気持ちに。
(ラナ)「ワイ、もうウチに帰りとうないわ。楽しい楽しい夢の国へ行くんや」
そんな時、宇宙便利舎にかわいい女の子が、
蒸発した父親を捜してくれとやってきた。
宇宙船サジタリウス第50回「消えたラナ! うまいスープの罠」
おったのしみに。
--------------- 次回予告 ---------------
本放送時: 1987.3/6放映
脚本: 藤本 信行
キャラクター・デザイン: 高野 登
演出: 斉藤 次郎
絵コンテ: 斉藤 次郎
作画監督: 朝倉 隆・石川 哲也
<声の出演>
アン教授: 岡本 麻弥
ピート: 高島 雅羅
リブ: 渡辺 久美子
ナラ: 峰 あつ子
ミーナ: 佐久間 レイ
ハバロ: 増岡 弘
アナウンサー: 広森 信吾
労働者: 吉田 信幸
スープ屋店員: 勝生 真沙子
ラナの子供: 坂本 千夏・伊倉 一恵・横田 砂選
*)50話、番組最後の次週予告でジラフ(声)が登場。
----------- 第51話 次回予告 ----------
僕たちが墜落した正体不明の小惑星には、
なんと、さらわれた人達がいるじゃないか!
しかもみんながみんな、夢のような生活を楽しんでる。
(ジラフ)「いったいこれはどうなっているんでしょうねぇ」
無我夢中で調べていくうちに、
僕らはとてつもなく恐ろしい事実を突き止めたんだ!
宇宙船サジタリウス第51回「超美人パラノアの 恐るべき正体」
おったのしみに。
--------------- 次回予告 ---------------
本放送時: 1987.3/13放映
脚本: 藤本 信行
キャラクター・デザイン: 高野 登
演出: 斉藤 次郎
絵コンテ: 小金井 良一
作画監督: 武内 啓
<声の出演>
アン教授: 岡本 麻弥
パラノア: 榊原 良子
ピート: 高島 雅羅
ハバロ: 増岡 弘
アナウンサー: 広森 信吾
女A: 勝生 真沙子
女B: 横田 砂選
女C: 頓宮 恭子
男: 岡 和男
*)51話、番組最後の次週予告でジラフ(声)が登場。
----------- 第52話 次回予告 ----------
宇宙カコのスープを飲んじゃった僕らは、
そりゃあもういい気持ちになっちゃって、
わけもわからず、急にジラフを襲いたくなってしまった。
(ジラフ)「楽園を汚す物は消せって?ひどいっ!」
ジラフはかろうじて銃撃の嵐から逃れたものの、
洞窟に迷い込んでしまった。
そこには、巨大な昆虫の群が!
宇宙船サジタリウス第52回「トッピーを噛め! 猛毒昆虫」
おったのしみに。
--------------- 次回予告 ---------------
本放送時: 1987.3/20放映
脚本: 藤本 信行
キャラクター・デザイン: 高野 登
演出: 鈴木 孝義
絵コンテ: 鈴木 孝義
作画監督: 石川 哲也・武内 啓
<声の出演>
パラノア: 榊原 良子
ハバロ: 増岡 弘
女A: 勝生 真沙子
女B: 横田 砂選
女C: 頓宮 恭子
男A: 岡 和男
男B: 梅津 秀行
男C: 宮田 浩徳
http://www.geocities.co.jp/Playtown/3502/saginext.html
TO:大久保さん
>そろそろ、特典DVDが届く頃かしら?
いったいどうなっているのやら。
>『コブラ』(寺沢武一)新刊の広告↓
> コブラと美少女ラナの冒険が始まる!
> 美少女ラナの冒険…。想像すると、笑えます。
「ピカソン」役もでるのでしょうかね。売れない画家とかいう役とかで。
はじめましてS.Fさん。
堀江美都子さんの「IN MY HEART」は現在でも購入可能です。
COCC-13416 19960521 歌のあゆみ7 〜Heartful〜 IN MY HEART〜夢のままで〜
発売日:1996年05月21日
レーベル:日本コロムビア
カタログNo.:COCC13415
通常価格 :¥6,990
出荷まで: 4-6 日
ちなみに下記のHPはHMVです。通販なら1週間程度でとどきますよ。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=868718
下記は堀江美都子さんのファンHPです。ほかにも多数ありますよ。
http://www.jah.ne.jp/~hamasaki/micchi/
PS.大久保さん デッドリンク調査が完了し、メール送信しました。
サジタリウス声優リンク集もいいかもしれませんね。
そろそろ、特典DVDが届く頃かしら?
『コブラ』(寺沢武一)新刊の広告↓
> 魔法の力が充満する不思議な星で
> コブラと美少女ラナの冒険が始まる!
> SFアクション・ファンタジー!!
美少女ラナの冒険…。想像すると、笑えます。
初めまして、S.Fさん↓
> 自分の好きな「夢の行方」も是非聞きたくて堀江美都子さんの「IN MY HEART」
> を探しているのですが、現在でも購入は可能なのでしょうか?
残念ながら解りません。多分、廃盤だと思います。
私も、「ミッチの独言倶楽部」(ラジオ)で流れた時のテープを
持ってるだけです…。
自分もサジタリウスのファンで、先日念願の「歌と音楽集」を購入したのですが
自分の好きな「夢の行方」も是非聞きたくて堀江美都子さんの「IN MY HEART」を探しているのですが、現在でも購入は可能なのでしょうか?
もし有る所をご存知の方がいらしたら教えて頂ければ有り難いのですが・・・
タイトル:夜明けのミウ 〜三段論法の使い方 ルナ王女編46話感想
妄想度:レベル2★★
46話の「火炎放射器に勝った焼きイモ」、タイトルからして名作26話のパロディで十分脱力させられ、Aパートのくだらない茶番に怒りも頂点に。だいたい、なんなんだよゼロワン(01)とゼロセブン(07,ペペ)のアホ喧嘩は。
でも、Bパートは良く出来てますね。ミウがチリモウジャを差し出すあたりのシーンと最後の別れのシーン「本当のパパではない・・・」のくだりもよい。ラナの「ガミガミおばはん」のシーンもこれまでの話を踏まえていて熱烈なファンにはとても面白いです。
あと、全体を見て思うには、このエピソードのゲストプリンセスはルナ王女じゃなくてミウですな。ルナ王女編というよりは、ミウ編にしたほうがよいのではと思う。
あと、ミウがおじい様(ナルガン王)と対話するシーンはとても感動的ですね。特に女性の方にはいろいろと思われること多いと思います。私はですね、こんな風に思ってしまいました。
おおっ、これは「三段論法」ではないか。さすが、学者先生(ピラフ)とワガママで気の強い娘(ルナ)の間の子供だ。見た感じ小学2、3年の子供なのにもう、ヘリクツの王道を歩みはじめてますね。
三段論法とは、数学や論理学で使う論理の組み立て方の基本中の基本です。
高校の数学か倫理政経で習いましたよね。
【三段論法を思い出そう】
一段目:AならばBである。A→Bラナはラザニアが好き
二段目:BならばCである。B→Cナラはラザニア料理が上手
三段目:よってAならばCである。A→Cだから、ラナはナラのことが好きなのだ
それで、どの辺が三段論法を用いた推論(演えき法)なのかを書いてみます。
推論結果:ミウ「おじい様は野菜がお好きでないようだけんども、オラのいっちばん好きなチリモウジャの実だらば、きっとおじい様もお好きだべと思ったけのよ。」
<なぜ、上記のような推論(結論)が導出されたのかというと>
一段目:ミウ「したって、おじい様はママのパパだべ?」
二段目:ミウ「ママはよ、オラのママはよ、大好きなんだどチリモウジャが。」
三段目:ミウ「オラも好きで、ママも好きだら、おじい様も好きだべなと信じたオラが悪いんだ。堪忍してけらっしゃい。」
<推論の暗黙の前提:子供が好きなものは親も好きである。なぜなら、親のマネをして子供は育つものだから。この前提が真(正しいこと)かは置いときましょう(笑)。>
いや凄いですね。ミウって。将来が本当に楽しみです。この歳ですでに三段論法(演えき法)を使って大人を説得しているとは。
あとは、巧みな比喩(メタファ)と前提を突くという技法をマスターし、最終兵器である「女の涙」を使えばたいていの議論には無敵です。ぜひとも頑張ってください。
(注意!議論に勝っても怒りを買うだけで説得はできません。これは古今東西の絶対法則です)
(議論はディベートやゲームと割り切って楽しむ紳士淑女の知的な娯楽なんですよ)
最後に評価なるものをちょびっとしてみます。
46話の評価:Aパート 1点★、Bパート5点★★★★★、総合3点★★★
ルナ王女編の総合評価:3点★★★
おまけ...お気に入りの「寒気のするオハナシ」
ラナ「アカン!ジラフの奴、帰ってきよらへんで。考えてもみい、ルナはんと一緒になってみい、将来はナルガン王2世やで。それに引き換え、こっちはなんぼ頑張っても宇宙便利舎の安月給。それに、あのガミガミおばはんの、アン教授の尻に敷かれて、しょうもない子供ぽろぽろポロポロできてみい。こらもう地獄やで。はあ、なんや人ごとながら寒気のする話やなあ。」
(私の独り言:本当に人ごとなんでしょうか?)
次回はパラドン編か...あれはね。ロクデモないエピソードなんで見るのも辛い。
どうロクデモないかは後でじっくり解説しましょう。
※だいじょうぶかな。おそるおそると。
デッドリンクの調査が完了しました。来週中にメールで結果を送付します。
私はHTMLエディタとしてFrontPageをつかっているのですが、
デッドリンク先を取り消し線で印づけしたHTMLを送付したほうがよいでしょうか。
それとも、デッドリンク先の名前を通知する方がよいでしょうか。
コロボックルさん、はじめまして。
> 私も個人的にサジタリウスの同人誌を作ってます。
在庫があるのでしたら、売って欲しいです!
> 勉強して是非投稿します。
お待ちしております^^;。是非。
まさあきさん:
>> なんと!、『宇宙船サジタリウス』DVDが単巻発売される事が
> これはめでたい。サジタリウスファンのすそ野の広げるという意味で望ましいことです。
BOXだと場所を取るので、発売して暫く経つとお店の棚から引き上げられる
可能性が高いのですが、単巻発売だと1巻だけ・2巻だけでも棚に残ってる
可能性が高くなる。
→ 人目に付いて、DVD化されている事に気付いてくれる可能性が高まる。
しかも、BOXに比べて安いので、「試しに1巻だけ買ってみよう。」という
可能性も高まる。
という、メリットもありそうですね。
後、レンタルビデオ(DVD)店に入荷する可能性も高まる!?。
結城さん:
はじめまして。
「カニロボット編」のストーリー紹介ありがとうございます。
そうそう、リリィの歌う「抱きしめて」(五輪真弓)が印象的でした。
スリラー小説に出てきそうな3人の乗客が、かなり癖があって
異色な雰囲気でしたね。それはそれで、面白い。
突き放したようなラストシーンも、『サジタリウス』では珍しいのでは?
NHK衛星第2の再放送は、3月18日(月)18時30分頃より
「パラドン編」(全3話)を放送予定です。
3月18日(月)「第47話 怪鳥パラドンをあやつる大統領」
3月25日(月)「第48話 砲弾が…雪崩が…怪鳥が襲う!」
4月 1日(月)「第49話 死刑台のパラドン祭り」
以下、ネタばれあり。
----------- 第47話 次回予告 ----------
難民達でいっぱいの星、ミラキキ星。
僕らはその星の人々のために、救援物資を運んできた。
ところがなんと、彼らは食料を鳥のエサにしてしまったんだ。
その上、食べ物を人々に分けようとした若者は、
謎の鳥にさらわれてしまった。
宇宙船サジタリウス第47回「怪鳥パラドンをあやつる大統領」
おったのしみに。
--------------- 次回予告 ---------------
本放送時: 1987.2/13放映
脚本: 古長 直美
キャラクター・デザイン: 高野 登
演出: 大町 繁
絵コンテ: 早川 啓二
作画監督: 石之 博和
<声の出演>
キキル: 飛田 展男
ビアンカ: 鶴 ひろみ
母親: 滝沢 ロコ
ピピン: 渡辺 久美子
ガミン大統領: 稲葉 実
アマリア夫人: 吉田 理保子
ダダフィ: 屋良 有作
兵士A: 宮田 浩徳
兵士B: 中村 大樹
----------- 第48話 次回予告 ----------
救援物資がどうして大統領の倉庫に眠ってるんだ?
キキルはさらわれちゃうし、
その上ラナまでパラドンに捕まってしまった。
いったいこの国はどうなってるんだ?
早くラナとキキルを助け出さなければ。
途方に暮れる僕たちの前に、謎の老人が現れた。
宇宙船サジタリウス第48回「砲弾が…雪崩が…怪鳥が襲う!」
おったのしみに。
--------------- 次回予告 ---------------
本放送時: 1987.2/20放映
脚本: 古長 直美
キャラクター・デザイン: 高野 登
演出: 佐藤 博暉
絵コンテ: 佐藤 博暉
作画監督: 朝倉 隆・石川 哲也
<声の出演>
キキル: 飛田 展男
ビアンカ: 鶴 ひろみ
ダダフィ: 屋良 有作
老人: 藤堂 貴也
ガミン大統領: 稲葉 実
アマリア夫人: 吉田 理保子
兵士A: 善財 圭一
兵士B: 宮田 浩徳
----------- 第49話 次回予告 ----------
パラドンの意外な行動で、僕らは大統領官邸に乗り込んだ。
しかし僕らを待っていたのは、巧妙に仕組まれた大統領のワナだった。
えええっ、死刑!?
残酷ゥ、オノで首をちょんぎるなんて!
宇宙船サジタリウス第49回「死刑台のパラドン祭り」
おったのしみに。
--------------- 次回予告 ---------------
本放送時: 1987.2/27放映
脚本: 古長 直美
キャラクター・デザイン: 高野 登
演出: 鈴木 孝義
絵コンテ: 鈴木 孝義
作画監督: 石川 哲也・武内 啓
<声の出演>
キキル: 飛田 展男
ビアンカ: 鶴 ひろみ
アッサム: 坂本 千夏
ミミ: 水谷 優子
母親: 滝沢 ロコ
長老: 水島 鉄夫
ガミン大統領: 稲葉 実
アマリア夫人: 吉田 理保子
ダダフィ: 屋良 有作
男: 山口 健
村人A: 中村 大樹
村人B: 吉田 信幸
*)49話、番組最後の次週予告でラナ(声)が登場。
http://www.geocities.co.jp/Playtown/3502/saginext.html
初めて書き込みします。今日DVDBOXの1を購入しました。
ブックレットでこのホームページを知りました。まだこんなに好きな人がいるんだと、
大感動です。私も個人的にサジタリウスの同人誌を作ってます。イラスト送れたら
いいんだけどな。そこまで高度な技術を持ってないんですよね。
勉強して是非投稿します。それでは。
>なんと!、『宇宙船サジタリウス』DVDが単巻発売される事が
>決定したようです!
これはめでたい。サジタリウスファンのすそ野の広げるという意味で望ましいことです。
あと、カニロボット編は個人的にはまあまあの出来と評価してます。
トライ少佐の今後など気になるところはありますが、その辺は誰かが書いてくれて
いることでしょう。
初めて記入するので変になるかもしれませんがご了承ください.
ラナの旧知によって騙された事によって,ある星で金を稼ぐ為に地球観光客を求めた結果
癖のある3人(トライ・リリィ・ダイアナ)を乗せることになったが,トライの軍絡みで星に逃げ込むことになった.
その星で住民を探す為にトライとトッピーが降り立ったが,カニロボットに襲撃されトライがトッピーを見捨てた.
トライはトッピ−は死んだことにしたが,病気になったトッピーが発見されトライが見捨てたことが判る.
また,卑怯な軍人繋がりでリリィの恋人を見殺しにした軍人がトライであることが判明したうえ,トライが精神を病んでることを知る.
その後,ジラフによりカニが家事用ロボットだと判り,マザーコンピュータを破壊しにラナとシビップが出かけている間に
トライはトッピーの手術をすることになるが,カニがロケットに侵入してリリィを襲おうとした所を助ける.
無事,手術も成功してトッピーが回復した所で,カニの停止が今日である事が判り、住民も帰ってきた所で話の終了である.
危機的状況での見殺しのトラウマと,英雄扱いされる事による葛藤を描いた話で一番好きですが話の後の3人の行方が・・
1.ダイアナは金を燃やしたので星に帰るしかなさそうだが(カードはないようだ)
2.リリィは軍に対する蟠りが取れて,トライを見直していたがその後どうするのか
3.トライは軍に始末されかかっているので星に帰れないのでは
4.契約では地球観光であるが,機体の損傷や乗客の心情の変化でどうなるのか,等々
5月中旬頃に、関西方面で山登り(ハイキング?)に行きます。
興味のある方は、私までメールを下さい。↓
ohkubo.toshihiro@nifty.ne.jp
日程や、行き先のリクエストも受付中です。
よろしく。
ゆうばり機関長さん:
> あぁ、なんか46話までと最終話の入っている巻しか売れないような気が・・・。
各巻の売上が分かると、どの話が人気あるのか一目瞭然になりそうですね。
> あのぉカニロボット編見て思ったのですが、トライ少佐の今後を考えると、
> あそこで終わったらまずいのでは?
カニロボット編は、細部は忘れてしまってますが、全員改心せず、
ラナ達の努力も、全くの骨折り損。という、今までの「サジタリウス」
の友情とか努力とかいうテーマに対する全編ブラックジョークのような
異色エピソードでしたっけ?^^;。
> アメリカでは、煙草会社の社長が「自分の子供には絶対に
> 煙草を吸わせない。私も、健康の為に吸っていない。」と、
> 堂々と発言したとか…^^;。
「イギリスの煙草会社(BAT)の会長」の間違いでした。
『エスパー魔美』117話登場の「藤野さおり」について
> 今で言う「眼鏡っ娘」(眼鏡の似合う女の子)で、可愛らしいです。
記憶が曖昧で、良く考えたら眼鏡を掛けていなかったかも
しれません。今度、確認してみます。
あぁ、なんか46話までと最終話の入っている巻しか売れないような気が・・・。
あのぉカニロボット編見て思ったのですが、トライ少佐の今後を考えると、あそこで終わったらまずいのでは?
大ニュース!。『アニメージュ』2002年4月号 に、
『宇宙船サジタリウス』DVDのカラー広告が掲載されています。
なんと!、『宇宙船サジタリウス』DVDが単巻発売される事が
決定したようです!
予想以上に売れてるようですね。
NHK衛星での再放送も追い風になっているのかもしれません。
これで、新作アニメ制作の「野望」へ、一歩近づいた!!!!!
広告は、ガンバとトッピーのシルエットと、DVD第1〜5巻の
ジャケット写真。
広告の写真を見る限り、ジャケットの絵柄や値段等は、
BOXと全く同じようです。\29,000÷5 → 1巻当たり5,800円(税抜)。
ブックレットは、多分付かないでしょう。
ただ、「特典: 未定」が気になります。
…もう一揃い、購入しないといけないのか!?^^;。
詳細は、こちらです。↓
http://member.nifty.ne.jp/tohkubo/sagittarius/dvd.html
いつも、批判的・過激・妄想的な感想ばかり書いている私ですが、たまには素直な
感想でも書いてみましょう。
アン教授、ますますカワイクなって来てますねぇ。絵も私好みの感じで良し。
ジラフが別の英雄に間違えられ若い女の子にキャーキャー言われるのに嫉妬
するところもすごく良し。
あぁ、テーマね、あんなのどうでもよし。文明の批判とか異なる文化をもった民族が
いかにうまくやっていくかとか、農業重視するとか、娘の結婚に際し父親のキモチを
描いているとか、子供は宝とか、子供の偏食に悩む母親向けに野菜を食べさせよう
としているとか、一応のところいくらでも考えられます。
んが、一貫してドタバタ喜劇のこの作品、楽しむべきはストーリー展開のスピード感
ですね。ジラフが女の子にチュウされたと思ったら、牢屋に入り、すぐ死刑で
平行してサジタリウス号はトラブル中とパッパッとシーンが変わって
見ていて飽きないです。
あと、ミュウね。この子、みていてかわいそうすぎまっせ。精一杯明るく振舞って
いるように私には見える。それが、いじらしくてねぇ。特に45話のミュウは見ていて
とてもツライ。両親健在でなに不自由なく安閑と暮らしてきた私の不満ていったい
なんなのよという感じですよ。
全体評価を5段階でするなら44,45話までは5つ星★★★★★をあげたい。
46話はどうなのか、それはまた来週ということで。
【かならず入るお約束の牢屋】
アン教授と一緒の牢屋にシビップも入っている!。わかっているじゃん。
ところで、いままではどうだったのさ。
【22世紀に残したい迷セリフ】
ジラフ:まだ十分体験していないんだぁ。
ブリルの宝編で「まだ手も握ってないのに」というセリフよりある意味凄い。
何を体験していないのでしょうか。私は子供なのでまだよくわかりませんが(^^;)
ジラフ:(アン教授をちらりと見て)妹です
あのね、「姉」じゃないの?年から言って。アン教授はそんなに若く見えるんかい。
あと、ルナ王女に「ぽっ」とするんじゃないよ。ありゃ、浮気だって。
【ネタバレあり】
ゆうばり機関長さん:
> (カリン登場編の)ラストを見て安心しました。
> 厳しい人が見ると「ご都合主義」と笑われそうですが。
あのエピソード、たしか、唯一地球外に出なかったような。話もラストの方は
ファンタジー入っていて、「いよいよ、サジタリウスも路線変更か?」、
これからは、カリンが魔法のステッキ持って活躍するのだろうかと変な期待を
したものです。
大久保さん:
>カリンの「生き返り」ですが、今まで『サジタリウス』が営々と
>培ってきた、生きている事の喜び(リブ)を否定する話だと思っています。
その通り。「一番大切なことは単に生きることではなくて、善く生きることであ
る」という理想主義のテーマに対抗しているのがサジタリウスの面白いとこなん
ですよ。
>死んだ人間が生き返る事は、「人命軽視」以外の何物でもない。
RPGゲームの世界や熱血マンガの世界では簡単に生き返ります。
となると、普通の作品ということで私は見ないか適当に見るだけです。
ゆうばり機関長さん:
> 私は80年代のおとぎ話なんだと思って見ているので、感動ばかりしています。
大久保さん:
>どうなんでしょう。「おとぎ話」でしたら、教訓や暗喩があると思うのですが、
>「カリン復活」には、安易な「お涙頂戴」の作為しか感じませんでした。
こんな安易な展開で感動しようとしている自分を見つめ、自分自身に怒りを覚え
ますが。つまり、感動しそうになるということです。
ゆうばり機関長さん:
> それにしても、続編は出ないんですかね?OVAで出してほしいなぁ。
同じキャストは現実的に無理と思われますが、スタートレックの新作みたいに
キャスト総入れ替えならDVDが激しく売れれば可能でしょう。
大久保さん
>アニメ版『うる星やつら』は、押井守のセンスが出てて面白かったです
>が、『めぞん一刻』はスタンダードなラブ・コメディーでしたね。
>今は、コミック版『犬夜叉』を読んでます。面白い。
そうそう、面白いですよ。
>当時は、『エスパー魔美』(1987.4.7-1989.10.26 全119話)
>特に、117話『恋愛のススメ』が好きです。
ところどころ見ただけですけど、エスパー魔美もなかなかいいです。
見てみたい気持ちだが買って見るほど好きだったわけではないので...。
レンタル可能なら見ます。
>藤野さおり。イニシャルが「S.F.」で、趣味はSFを読む事。
>と言う、夢見がちな女の子が出てくる話です。
>今で言う「眼鏡っ娘」(眼鏡の似合う女の子)で、可愛らしいです。
眼鏡っ娘は大好きですよ。しかし、現実世界で会うSF好きな女の子(?)はなんか
すごいマニアな人が多いような。夢見がちというより「妄想」のような感じです。
私のまわりだけなのだろうか。(^^)
あと、関係ないですが、大林宣彦の『ふたり』はすごくいいです。私のベスト10には入るぐらいです。
ちょっとファンタジー入ってるめそめそしがちな女子高生の青春ドラマです。
有名なのでレンタルできます。
まさあき: 大久保さんの言う「正義」がよく見えないので教えてください。
大久保:自分が信じている現状をたまには疑ってみるべきではないか?という様な意味です
納得できました。...しかし、自分の信じていることを疑うのは辛いです(^^;)
ちなみに私は盲信しがちなタイプ(^^;)。
>大久保さん
>物乞いも、日本と違って「当然」という感じで要求してきますよね。
>これも、文化の違いなのかな。周りも、そういう人に対して優しい。
>良いのか、悪いのか。
文化の違いですよ。私自身は「どうでもいいこと」だと思います。これも一つの考え方。
さすがにサジタリウスはストリートチルドレン(孤児)問題は扱ってなかったです。
NHK衛星第2の再放送、次回は 3月11日(月)18時30分頃より
「第46話 火炎放射器に勝った焼きイモ」です。
以下、ネタばれあり。
--------------- 次回予告 ---------------
戦闘用ヘリで村に降りたナルガン王と黒ベレー部隊は、
火炎放射器でケポックの畑を焼き払った。
怒ったルナ王女は、王の手を逃れると姿を隠してしまったんだ。
必死になって探すナルガン王。
その王様の前に、なんと、チビモウジャの実を持ったミウが現れた。
宇宙船サジタリウス第46回「火炎放射器に勝った焼きイモ」
おったのしみに。
--------------- 次回予告 ---------------
http://www.geocities.co.jp/Playtown/3502/saginext.html
本放送時: 1987.1/30放映
脚本: 城谷 亜代
キャラクター・デザイン: 関 修一
演出: 斉藤 次郎
絵コンテ: 小金井 良一
作画監督: 石川 哲也・武内 啓
<声の出演>
アン教授: 岡本 麻弥
ナルガン王: 神山 卓三
ルナ王女: 滝沢 久美子
ミウ: 渡辺 菜生子
サム: 峰 恵研
リリ: 伊倉 一恵
01: 銀河 万丈
03: 梅津 秀行
05: 菅原 淳一
06: 宮田 浩徳
07: 田中 和実
子供: 渡辺 久美子
今回のタイトルは、第26話「最終兵器に勝った武器」の
セルフ・パロディか?
ゆうばり機関長さん:
> ラストを見て安心しました。
> 厳しい人が見ると「ご都合主義」と笑われそうですが。
厳しい人です^^;。まだ、再放送を見てないので、
見直したら、意見が変わるかもしれませんが取り敢えず。
以下、ネタばれがあります。
カリンの「生き返り」ですが、今まで『サジタリウス』が営々と
培ってきた、生きている事の喜び(リブ)を否定する話だと思っています。
死んだ人間が生き返る事は、「人命軽視」以外の何物でもない。
「死んだらお終い」「何をするにも、生きていればこそ!」だったのに、
これでは「死んでも、何とかなる」「死んでも命がある!」になってしまう;_;。
「永遠の命」を真正面から扱うのでしたら、『人魚の森』(高橋留美子)、
『火の鳥』(手塚治虫)ぐらい、突っ込まないと。
そう易々と扱えるテーマではない様に思う。
> 私は80年代のおとぎ話なんだと思って見ているので、感動ばかりしています。
どうなんでしょう。「おとぎ話」でしたら、教訓や暗喩があると思うのですが、
「カリン復活」には、安易な「お涙頂戴」の作為しか感じませんでした。
> それにしても、続編は出ないんですかね?OVAで出してほしいなぁ。
DVD-BOXが売れまくったら、可能性としてあり得るでしょうね!。
> 心の中のトッピー達の旅は、今終わりました。いい話です。
> 後、カリンは、どこいったんだろう・・・。
最終話のラストシーン近く、地球とダブる家族の中に居ますよ。
それ以外は、全然フォローされてませんが^^;。
お久しぶりです、T−2さん。
T−2さん:
> サジタリウスコーナーは一応、ちょびっとだけ(紹介程度)に復活予定です。
又、ご連絡下さい。
> でも、大久保さん。ちゃんとサジタリウス魂?は残してありますよ。
御意。
まさあきさん:
>> 他のアニメ作品が急に子供だましに思えてきて、一時他のアニメ
>> (『めぞん一刻』など)を見なくなった時期がありました。
> 『めぞん一刻』も良かったでしたよ。高橋留美子にはまっていた時期がありました。
アニメ版『うる星やつら』は、押井守のセンスが出てて面白かったです
が、『めぞん一刻』はスタンダードなラブ・コメディーでしたね。
今は、コミック版『犬夜叉』を読んでます。面白い。
当時は、『エスパー魔美』(1987.4.7-1989.10.26 全119話)ですら
見なくなっていたのですが、『サジタリウス』終了後、程なく
見るようになりました。名作!。現在、NHKで実写化されてます。
特に、117話『恋愛のススメ』が好きです。
藤野さおり。イニシャルが「S.F.」で、趣味はSFを読む事。
と言う、夢見がちな女の子が出てくる話です。
今で言う「眼鏡っ娘」(眼鏡の似合う女の子)で、可愛らしいです。
まさあきさん:
>> 私は、自身の「正義」を疑わない事自体が問題だと思います。
> 大久保さんの言う「正義」がよく見えないので教えてください。
例えば、車の生産に関わっている人は自身の仕事に
誇りやプライドを持っていると思います。
これ自体は良い事なんですが、ともすれば視野狭窄に陥り、
車社会の問題点を無視してしまい勝ちになります。
車を売れば売るほど、環境を破壊し、事故による死者を
増やしている現状も考えてみるべきでしょう。
アメリカでは、煙草会社の社長が「自分の子供には絶対に
煙草を吸わせない。私も、健康の為に吸っていない。」と、
堂々と発言したとか…^^;。
雪印乳業の不祥事も含めて、自分が信じている現状を
たまには疑ってみるべきではないか?という様な意味です。
まさあきさんの、
> 悪だとするとその産業に真剣に関わっている方のことが気になってしまいます。
という発言を受けて、上記の発言となりました。
>> 地球規模で二酸化炭素の排出量を規制しようとしている現在。
>> 近い将来に、そういう地球規模の判断が行なわれる可能性が
>> あるかもしれませんね。
> 地球も狭くなったものです。ひとつのムラ社会みたいです。いいことなのかも。
地球外生命体(外圧)により、地球市民が結束するのではなく、
敵は、内部に居たって訳ですね^^;。
>> 喜捨
>> 新興宗教だけで無く、仏教、イスラム教、ヒンズー教とかも
> そうです。社会不平等を緩和する仕掛けとか。寄付と似てます。
物乞いも、日本と違って「当然」という感じで要求してきますよね。
これも、文化の違いなのかな。周りも、そういう人に対して優しい。
良いのか、悪いのか。
NHK衛星第2の再放送、全回は 3月4日(月)18時30分頃より
「第45話 ナント!新婚旅行が離婚旅行」です。
--------------- 次回予告 ---------------
おかしな毛玉に連れ去られたジラフを追って着いた所は、
ジャングルの奥にある小さな村だった。
心配して追ってきたというのに、君はルナ王女とまるでおしどり夫婦。
おまけにジラフそっくりのかわいい女の子までいるじゃないか。
ああぁ、アン教授の目が!
知らないぞぉ。
宇宙船サジタリウス第45回「ナント!新婚旅行が離婚旅行」
おったのしみに。
--------------- 次回予告 ---------------
http://www.geocities.co.jp/Playtown/3502/saginext.html
本放送時: 1987.1/30放映
脚本: 城谷 亜代
キャラクター・デザイン: 関 修一
演出: 佐藤 博暉
絵コンテ: 佐藤 博暉
作画監督: 朝倉 隆・武内 啓
<声の出演>
アン教授: 岡本 麻弥
ルナ王女: 滝沢 久美子
ナルガン王: 神山 卓三
ミウ: 渡辺 菜生子
01: 銀河 万丈
07: 田中 和実
サム: 峰 恵研
リリ: 伊倉 一恵
衛兵: 岡 和男
NHK衛星第2の再放送、前前回は 2月25日(月)18時30分頃より
「第44話 ウッソォ!ジラフが二重結婚!?」です。
--------------- 次回予告 ---------------
アツアツのジラフとアン教授は、
遂に長年の夢が叶って新婚旅行にやってきた。
甘〜い甘〜い二人だけの時間を楽しもうとしていた、
その時!
謎の男達が現れて、二人は捕えられてしまった。
宇宙船サジタリウス第44回「ウッソォ!ジラフが二重結婚!?」
おったのしみに。
--------------- 次回予告 ---------------
http://www.geocities.co.jp/Playtown/3502/saginext.html
本放送時: 1987.1/23放映
脚本: 城谷 亜代
キャラクター・デザイン: 関 修一
演出: 鈴木 孝義
絵コンテ: 鈴木 孝義
作画監督: 石川 哲也
<声の出演>
アン教授: 岡本 麻弥
ルナ王女: 滝沢 久美子
ナルガン王: 神山 卓三
ミウ: 渡辺 菜生子
01: 銀河 万丈
牢番: 田中 和実
大臣A: 山下 啓介
大臣B: 牛山 茂
ギャル: 八百坂 万紀
昨日、77話まで見ました。本放送で見れなかった最終話をやっと見ました。
心の中のトッピー達の旅は、今終わりました。いい話です。
しかし最後が、あそこで終わってほしくなかったですね。あれだけ、家族、家族と言うんですから・・・。
ラナの家族、トッピーの家族も入れて一つと思うんですけど。最後に出してほしかった。
とはいえ、76話のラナの奥さんがラナに宇宙服を出すシーンは感動しました。
それにしても、最後でアン教授がサジタリウス号を操縦しているのを見ると、ジラフの存在て・・・。
後、カリンは、どこいったんだろう・・・。
どうもお久しぶりです。
「星屑通信」管理者T−2(津●)です。
以前は本名でこの掲示板に参加させてもらってましたが、この世の中、本名だすのはちょっと怖いので・・(笑
サジタリウスコーナー無くしてしまってごめんなさい。
サジタリウスコーナーは一応、ちょびっとだけ(紹介程度)に復活予定です。
でも、大久保さん。ちゃんとサジタリウス魂?は残してありますよ。
僕の自作ゲーム、通貨単位はみんなラムダです(笑)
いや、それだけです(^;;
なんとなく足跡まで
http://www.ylw.mmtr.or.jp/~mimi/t-2
やっと、カリン編見ました。55話のタイトルが、あんなタイトルだったのと「カリン」の思い出がなかったので、
心配でしたが、ラストを見て安心しました。厳しい人が見ると「ご都合主義」と笑われそうですが。
私は80年代のおとぎ話なんだと思って見ているので、感動ばかりしています。
特に各年代の代表であるラナ、トッピー、ジラフ、シビッピの立場による意見が食い違い喧嘩別れするも、
やはり、誰か一人かけたらチームは駄目なんだということで、追っかけるシーンは涙ものです。
その時かかる「明日へ」のBGMが最高。これだけ聞いても「パブロフの犬」ごとく涙が出てしまう。
それにしても、続編は出ないんですかね?OVAで出してほしいなぁ。
大久保さん
>基本的には、本人が「文責」を
>持つ覚悟があると判断できれば、どんな内容でも載せるつもりです。
了解。自分で蒔いた種は自分で刈り取ります。
>どの程度ディープな内容まで可能かと言う判断も、
>ご自身でされる事を望みます。
>ただ、余りにも意味不明であったり、妄想気味の場合は「ボツ」や
>「修正要請」する可能性はあります。ご了承を。
自己責任でしっかりやります。締め切りの2週間前には上げます。
予定に「サジタリウス理解度テスト」と「マイナーキャラに花束」をいれてもいいです。小説が面白いのでぜひ続きを見せてください。
>デッドリンク
>願ったり敵ったりです。ただ、頂いたデータをこちらで
>修正すると思います。それでも良ければお願いします。
時間を割いてやってみたところかなり大変なことが判明。しかも、面白くない作業です。すこしずつやって結果を報告しますね。
>喜捨
>新興宗教だけで無く、仏教、イスラム教、ヒンズー教とかも
>そうですよね。
そうです。社会不平等を緩和する仕掛けとか。寄付と似てます。
>私の認識では「青年コミック」とは、『ビッグコミック・スピリッツ』
何度もすみません「成年」でただしいです。同じ、「せいねん」なので変換ミスが続いてしまいました。
>『ちいさなのんちゃん』アスキーから、1999年に発行されている
>ようです。探さねば!。
私も注文して読んでみようかな。
大久保さん:
>大雑把に言って 1〜26話を100とするなら、
>27話以降は10。他のアニメ作品は、1ですかね。
私もそんなもんです。「1」とまではいいませんけど、他のアニメも喜んで見ます。
>実際、『宇宙船サジタリウス』を見始めてから、他のアニメ作品が
>急に子供だましに思えてきて、一時他のアニメ(『めぞん一刻』など)
>を見なくなった時期がありました。
『めぞん一刻』も良かったでしたよ。高橋留美子にはまっていた時期がありました。
>私は、どうも「事件の発端がジラフ側にある」という点に引っ掛かりが
>あるようです。その葛藤や解決が無く、「良かった良かった」という結論
>に違和感。『スイード編』の強引さは、あまり気にならなかった。
ジラフはなんか責任感をあまり感じない人のようで、まあ、一貫してそうなのでこれはこれで面白いです。
フォローになりますが、『スイード編』はとても好きなエピソードです。
大久保さん
>私は、自身の「正義」を疑わない事自体が問題だと思います。
大久保さんの言う「正義」がよく見えないので教えてください。
サジタリウスで正義を扱っているのはベガ第3星のラストぐらいでしょうかね。
私が考える正義のパターンは以下の通りです。
(1)皆が自分の能力に応じた配分を社会から得ることができるシステム
(2)皆が自分の可能性を制限されることなく機会が平等に与えられる
(3)皆が同じ生活水準、教育を享受し完全な平等社会を実現すること
(4)常識と話合いによる民主的な社会運営のこと
(5)自分の所属する文化と異なる文化に対し、自分の文化のやり方に従うかそうでなければ排除をせまる行為のこと
(6)人や文化や時代によって正義の意味は異なるので、各自自分の考えを自由に発言することができる社会、それが正義
(7)正義とはある遺伝子群が他の遺伝子群より効率よく自己複製する為に作り出された妄想である
(8)正義自体意味がない。そもそも、人間も自然界で生存競争を繰り広げる生命体の一つにすぎないのであって、より適応した種がそうでない種を駆逐することは正義でも悪でもなく自然そのものなのだ
(9)正義はいつの時代、場所によらず普遍的なもので人間が人間としてあるために守らねばならない神から課せられた宿命なのです
(10)上記以外にあれば教えてください。
私は(1)と(2)が正義だと思います。一応、教科書(倫理)の答え通りですが。
ちなみに、「すげこまくん」の松沢先生は倫理の先生とか。
日本では(3)を正義と言うとウケます。普通「正義」の言葉が使われるとき(5)の意味が多いです。(9)も人によっては支持してくれます。
>地球規模で二酸化炭素の排出量を規制しようとしている現在。
>近い将来に、そういう地球規模の判断が行なわれる可能性が
>あるかもしれませんね。
地球も狭くなったものです。ひとつのムラ社会みたいです。いいことなのかも。
>ゆうばり艦長さん
いままでのとこころ、一番感動したのは、ザザー編のラストですね。
日本だと軍人=悪者なので、ああゆうラストは感動します。
26話「最終兵器に勝った武器」ですね。
前半、ルルのお花畑シーンで、変なラストになるんじゃないかと不安になりましたが、村人全員の再会のシーンが非常によろしい。
また、最後のピンタとカリナルのやりとりも驚きましたね。
なんかすごいアニメを見てしまったというのが当時の印象です。
私のベストは8話「強盗こそすてきな商売です」。繰り返し見た回数の多い話で、トッピーのモノローグが絶妙です。
あと、私はサジタリウスは全般的にいいと思っていますよ。批判的なように見えたり、叩いている感じがするかもしれませんが、いいと思わなければ10万円もするDVDを買わないです。
>親と子のシーンは、半泣き状態で見ています。
たしかに、私も高校生時代と明らかに見方がかわっているのが実感できるのがこの辺ですね。
>ちなみに独身です(嫁さん募集中)。
こんな言葉ありますよ。
「できるだけ永く結婚しまいとするのが男の仕事なのだ バーナード・ショー」
>でもキャラクターは、アミンサに萌え。
>そういえば、ナディアのDVDBOX買ったけど見ていないなー。
アミンサいいですね。ナディアとはこりゃ懐かしい。中だるみを見るのが辛いですが。
>今、気になる話はカリン登場編とかめの赤ちゃん編そして最終回
>(76話は本放送で見ただけに・・・)
カメの赤ちゃんは、マイ ワーストに推薦したくなるほどの出来栄えなんですが、まあ、一般アニメファンの投票では人気があったそうです。
ところで、海上自衛隊の方でしょうか。
海上自衛隊 大湊地方(青森県むつ市)隊HP:
http://www.ic.jmsdf.go.jp/~oominato/
先週見たところ、ゆうばりさんの作ったと思われる護衛艦「ゆうばり」のペーパークラフトがあったのですが今見ると見当たりません。どこかへ移動したのでしょうか。
あと、もし、個人情報がっ!とおもわれた場合連絡ください。この発言を削除いたします。インターネットの検索機能は強力なのでちょっとした発言からいろいろと調べることができてしまいます。
やっと46話まで見ました。
ここ大湊は、大いなかのためにテレビ東京のアニメが見れないため、今アルジェントソーマやノワールの
DVDを見るのに忙しく、なかなか一気に見れません。(ソーマも最終回を見て半泣き状態)
いままでのとこころ、一番感動したのは、ザザー編のラストですね。日本だと軍人=悪者なので、ああゆうラスト
は感動します。軍人だって人の子である。(敵側の下っ端にも、やもえない理由があり、主人公達も理解しているところも感動もんである。)
やっぱり、一人っ子であるにもかかわらず仕事上(役職上)職場から離れられない為、両親に1年に1回しか会えない故に、親と子のシーンは、
半泣き状態で見ています。ちなみに独身です(嫁さん募集中)。
でもキャラクターは、アミンサに萌え。そういえば、ナディアのDVDBOX買ったけど見ていないなー。
今、気になる話はカリン登場編とかめの赤ちゃん編そして最終回(76話は本放送で見ただけに・・・)
ゆうばり機関長さん:
> やっと、39話まで見ました。感動のあまりに半泣き状態で見ていますが。
> 掲示板を見ていると結構厳しい感想が・・・
> 見た時の年齢の差か?年をとって涙もろくなったか?
感想は人それぞれで当然だと思います。
どの辺に感動されたのか書いて頂けると、色々
突っ込めるとは思います^^;。
> サジタリウス号を作って見ようかと思っているのですが、
> 作った人はもういるのでしょうか?
ここに書かれています↓(12月26日の日記)が、
実物はみた事が無いです。是非、作って下さい!。
http://www04.u-page.so-net.ne.jp/fc4/kazu_k/diary/diar9912.htm
まさあき@ダイムさん:
> 改訂して5月号に載せたいのですがOKでしょうか?
構いません。JavaScript化してもらっても構いませんが、
こちらで手直しするかもしれません。
> 「ペポ」の編集方針を教えてください。
「編集は、私(大久保俊宏)1人の独断と偏見で行っております。」
これだけだと良く解らないと思います。基本的には、本人が「文責」を
持つ覚悟があると判断できれば、どんな内容でも載せるつもりです。
どの程度ディープな内容まで可能かと言う判断も、
ご自身でされる事を望みます。
ただ、余りにも意味不明であったり、妄想気味の場合は「ボツ」や
「修正要請」する可能性はあります。ご了承を。
> カリン、アミンサ、バルバラ、ルルはマイナーキャラなんでしょうか。
この辺の判断も、ご自身でされる事を望みます。
「カリンはマイナーキャラクターではない!」という反論が
来るかもしれませんね。それも又、良し。
アイデアは沢山あるようですね。何通でも構いませんので
よろしく。期待して待っております。
> 大久保さんのサジタリウスリンク集ですが、デッドリンクがかなり目立ちます。
> 整理するのが大変でしたら、私がかわりにやりましょうか?
願ったり敵ったりです。ただ、頂いたデータをこちらで
修正すると思います。それでも良ければお願いします。
> この掲示板をスレッド式にするのも手伝えますよ。
お気持ちは嬉しいのですが、掲示板については、現行の古いタイプの
掲示板が気に入っているので、今の所変更は考えていません。
まさあき@ダイムさん:
>> 喜捨ってやつですね。
> そうです。見た目普通の壷が数千万円、これを買うといいらしいです。
新興宗教だけで無く、仏教、イスラム教、ヒンズー教とかも
そうですよね。
>> 「某青年コミック」とは、「青年誌」でしょうか?「成年コミック」の事でしょうか?
> ここでは「青年コミック」が適切です。直しました。
私の認識では「青年コミック」とは、『ビッグコミック・スピリッツ』
『ヤング・ジャンプ』『ヤング・マガジン』のような10代後半〜20代前後を
ターゲットにした雑誌に掲載されている漫画(又は、その単行本)の事なんですが、
その解釈で宜しいでしょうか?
> 最近発売された「みすてないでねデイジー」は見ましたか?
連載当時は、読んでいました。アニメは、見てません。
> 藤枝とかミナヨはどうでしょう。この2人もいいですね。
やはり、松沢先生でしょう!(S適性…あれっ!?)
> 「のんちゃん」ですね。ファミリー向け4コママンガなのに、
> 内容はオタク・カルト系でした。
会社で産経新聞を購読していたので、時々読んでいました。
新聞の家庭欄を異空間に導いていましたね^^;。
> 永野のりこ、小石川で検索するといいでしょう。
情報、ありがとうございます。
『ちいさなのんちゃん』アスキーから、1999年に発行されている
ようです。探さねば!。
まさあき@ダイムさん:
>> 26話以降のエピソードは、1〜26話までのレベルが高すぎた為に
>> 物足りなくて、あまり見直していなかったので、逆に新鮮でした。
> 1〜26話まではすごくできがいいです。
> 後半はしかたないかなーと思います。
> それでも他の作品よりはかなりできがよいというか好きというか、そんな感じです。
大雑把に言って 1〜26話を100とするなら、
27話以降は10。他のアニメ作品は、1ですかね。
私にとっては。
実際、『宇宙船サジタリウス』を見始めてから、他のアニメ作品が
急に子供だましに思えてきて、一時他のアニメ(『めぞん一刻』など)
を見なくなった時期がありました。
> 物質Zが完成しても食料問題は解決しないと思います。
> 食料問題は政治の問題だと思う。
その辺は、『パラドン編』ですかね。もしくは、『ルナ王女編』。
「農業は、国の要ですぞ!」
ただ、アローン星は、専制政治では無くて原始共同体(長老制?)
みたいですが。
>> どちらにしても、あまりにも予定調和な結論。
> ハッピーエンドでいいじゃないですか。
> でも、スイード編のラストも強引だなと思いましたよ。
私は、どうも「事件の発端がジラフ側にある」という点に引っ掛かりが
あるようです。その葛藤や解決が無く、「良かった良かった」という結論
に違和感。『スイード編』の強引さは、あまり気にならなかった。
まさあきさん:
>>「軍隊」や「車」と同じ様な『必要悪』派でしょうか?。
> おおっ、キビシイところを突いてきますね。
> 私は「必要悪」とは考えていません。「必要」だと考えています。
> 悪だとするとその産業に真剣に関わっている方のことが気になってしまいます。
私は、自身の「正義」を疑わない事自体が問題だと思います。
同様に、「電気は必要」「車は必要」「進歩し続けなければならない」
という思い込みも、一度は疑ってみるべきではないかと思っています。
(その産業に関わっているのであれば、特に。)
>> ただ、放射能の場合は、車と違って一旦事故が起こると影響を受ける範囲が桁違いですが。
> とはいっても、もう、電力は原発やめられないほど依存してしまっています。
あれば、確かに便利だけども、無ければ無いで、
なんとかやっていけるだろう。という、楽観主義^^;。
地球規模で二酸化炭素の排出量を規制しようとしている現在。
近い将来に、そういう地球規模の判断が行なわれる可能性が
あるかもしれませんね。
>やっと、39話まで見ました。感動のあまりに半泣き状態で見ていますが。
>掲示板を見ていると結構厳しい感想が・・・見た時の年齢の差か?年をとって涙もろくなったか?
39話というと「物質Z編〜モラっち奮闘記」ですね。いや、ゆうばり機関長さんの年のせいではありませんよ。物質Z編は良く出来ています。厳しい見方をする人もいます。
>バブル全盛時で、アニメの人気も落ち目の時で、あんなに日本国内がおかしい時に、良くこんな作品ができたなと感心します。
ちょっとつっこみ。このアニメが放映されたのは86〜87年でバブルの時代の幕開けが始まるころでは?でも、私もスポンサーがよくついてくれたものだと思います。
>最近、ゲストキャラの声優さんが誰かを注目して見ています。
松井菜桜子さんはいかがでしょうか。
>後、「カリン」が気になります。113才の少女て?でも、今のペースだと、まだまだ出てきません。
楽しみは後にあるほうがいいかも。113才ですがあまり物語には絡んでこないです。11才ぐらいの小学生みたいな心やさしい女の子です。
太陽に対する惑星の公転周期で1才を定義するなら113才=実年齢11.3年でもいいのかな?
>追伸、私は、趣味でペーパークラフトを作って会社のHPで会社の船を発表しているのですが、サジタリウス号を作って見ようかと思っているのですが、作った人はもういるのでしょうか?
以前にフルスクラッチモデル(プラ模型)でサジタリウス号を制作した方がいらっしゃいました。ムック本やアニメージュで紹介されていたのをみました。あと、HPでも紹介されています。
ペーパークラフト版のサジタリウス号は私は見たことがないです。ぜひ作って下さい期待しています。
>モニター画面なら、画像を表示するときに回転を補正出来るのですが、
>サジタリウス号は、思いっきりコックピットがそのまま出てますもんね^^;。
ほんと、どうするんでしょう。^^;
>「軍隊」や「車」と同じ様な『必要悪』派でしょうか?。
おおっ、キビシイところを突いてきますね。
私は「必要悪」とは考えていません。「必要」だと考えています。別に旬子の「性悪説」やマキャベリの「君主論」を信仰しているのではないです。
悪だとするとその産業に真剣に関わっている方のことが気になってしまいます。
私の考えは「人間の本質とは〜オルロッグ編の感想」に書きました。要望があれば再録します。
>自分の身に被害を被ってもそう思えるのなら、良いのではないでしょうか。
>近な人が交通事故で亡くなっても、車社会を恨まないかどうかが分水嶺
>しょうかね…。
私はまだ交通事故などの加害者・犠牲者いずれの立場にもなっていません。お気楽な立場ではあります。
一応、酒を飲んだら運転しない。疲れているときも運転しない。スピード、雨の日、夜、夕方、子供に注意するなどしています。
(一度も違反キップ切られたことないです。駐車も100円パークを使いますので)
でも、交通事故で人生観変わることは十分ありえるとは思います。交通遺児たちの募金活動を見かけると胸が痛いです。
>ただ、放射能の場合は、車と違って一旦事故が起こると影響を受ける範囲が桁違いですが。
とはいっても、もう、電力は原発やめられないほど依存してしまっています。むーん。悩ましい。
やっと、39話まで見ました。感動のあまりに半泣き状態で見ていますが。
掲示板を見ていると結構厳しい感想が・・・見た時の年齢の差か?年をとって涙もろくなったか?
バブル全盛時で、アニメの人気も落ち目の時で、あんなに日本国内がおかしい時に、良くこんな作品ができたなと感心します。
最近、ゲストキャラの声優さんが誰かを注目して見ています。
後、「カリン」が気になります。113才の少女て?でも、今のペースだと、まだまだ出てきません。
追伸、私は、趣味でペーパークラフトを作って会社のHPで会社の船を発表しているのですが、サジタリウス号を作って見ようかと思っているのですが、作った人はもういるのでしょうか?
ネット・ペポでお尋ねしたいことが少々あります。
(1)サジタリウス理解度・健康診断が意外と人気があったので改訂して5月号に載せたいのですがOKでしょうか?人気まだあるならJavaScript化しますけど。
(2)私は掲示板ではキツイ感じの発言をしていますが、「ペポ」の編集方針を教えてください。一応過去の投稿は読みました。目安として、「アミンサ入門」のような内容(私のリビドー全開モード レベル5)が掲載できますか?理解度・健康診断はレベル3ぐらいです。
(3)マイナーキャラなんですけど、カリン、アミンサ、バルバラ、ルルはマイナーキャラなんでしょうか。書くとするとこんな感じのタイトル。まあ、このテーマでない所でいいならそこにします。アロッタ(ムーの謎の巨大カメ)を書くつもりではいます。
・消えたキャラたち 第1回 〜カリンにナニが起こったか?
・不思議の国のアミンサ 〜白ウサギ(オルロッグ・エージェント)に導かれて迷い込んだアミンサの運命は?
・パルバラと隠し砦の3悪人 または パルバラとゆかいな仲間たち(エヴァの方)
・ルルの真実 〜狼は必ず最後に現れる 「騙していてごめんなさい、ウソなんです」もう正直村の住人は許しません!
あと、大久保さんのサジタリウスリンク集ですが、デッドリンクがかなり目立ちます。整理するのが大変でしたら、私がかわりにやりましょうか?
この掲示板をスレッド式にするのも手伝えますよ。私は、会社の方でホームページをいじって遊んでいるので役にたてたらうれしいですね。
>最初は、理系ギャグかと思わせておいて、かなり深い理論ですね。実践編も、楽しみにしております^^;。
どうも長ーい書き込みをよんでくれてありがとうございます。
しばらくしたら、また、ああいう感じの文章を書いて見ましょう。次はカリンか?
>> (1)お金の力(強い力、核力)
>喜捨ってやつですね。
そうです。見た目普通の壷が数千万円、これを買うといいらしいです。
>> (2)S理論の力(電磁気力)
>> □ アミンサの「キャー!」を聞くと、駆け付けたい衝動に駆られる。
私も駆けつけたくなります。
>> (3)M理論の力(弱い力、ニュートリノ放出)
>> □ パルバラ「やることなすこと失敗ばかりの雑草!」の罵声にシビレた。もっと言って!
初めて16話「花によったら..」を見てたときは、バルバラのクソ生意気な発言「ガリガリ亡者、オジサン達、雑草」に怒り頂点に達していた頃でしたよ。ただし、今は逆別。
>「某青年コミック」とは、「青年誌」でしょうか?「成年コミック」の事でしょうか?
ここでは「青年コミック」が適切です。直しました。
>私は、永野のりこ作品では『GOD SAVE THE すげこまくん』が一番好きです。
ほほう。私も好きですよ。引越しでなくなく売ぱらいましたが、ほぼ全作品持っていました。
最近発売された「みすてないでねデイジー」は見ましたか?アニメ化され、DVDも出ています。内容はイマイチですが。
>すげこまくんを見ていると、泣けてきます。(M適性)
わずか3秒で白衣!ははー、藤枝とかミナヨはどうでしょう。この2人もいいですね。
>産経新聞、火曜日家庭欄で連載していた子育て漫画は、
「のんちゃん」ですね。ファミリー向け4コママンガなのに、内容はオタク・カルト系でした。
私はわかりませんが小石川HPならわかるかもしれません。永野のりこの信者らしいそうです。私はナゼか会った事があります。
永野のりこ、小石川で検索するといいでしょう。
>26話以降のエピソードは、1〜26話までのレベルが高すぎた為に
>物足りなくて、あまり見直していなかったので、逆に新鮮でした。
1〜26話まではすごくできがいいです。穴埋め番組として開始したのに真剣に取り組んだ製作者達のプロ根性には頭が下がります。
ぜひ、プロジェクトXでも取り上げてください(笑)。
後半はしかたないかなーと思います。それでも他の作品よりはかなりできがよいというか好きというか、そんな感じです。
>脚本を推敲している時間も無いようで、練り込みの甘い話が多くなってきます。
私もそう思います。原作付きじゃないので大変だろうなとは思ってました。
【Z編】
>それって、人体に影響が無いとは言わないのでは…^^;。
私も変なこと言うなーと不思議に思っていました。
>この時点で悪いのは、ジラフとモラ博士(管理責任者)のみ
そう、この問題はどうなったのか疑問です。カバ社長は100万ラムダもらったから黙ったのかな。
>モラ博士がケミカルの協力を頑なに拒む理由が明示されていない。
私は「清貧な科学者」が出てくるとお決まりの悪役「死の商人」も出るものだと思っていたのでふーんという感じでしたよ。安易です。チープなSFマンガの読みすぎですかね。
>その為に、自主開発にこだわるモラ博士が、独善的に見える。
そうまでは思いませんでした。ただ、物質Zが完成しても食料問題は解決しないと思います。食料問題は政治の問題だと思う。
>ジラフの珍発明。実は、ジラフが何か作るのは珍しい。
そういえばそうです。いつも口先だけの男とおもいきやモノづくりもできるんですね。
>白目を剥いた巨大シビップは、怖い。
シビップの巨大化は全く予想外のイベントで私のサジタリウス観が壊れそうになりました(怒)。
予想外のイベントならムーの謎編とかスイード編の展開が好き!このエピソードの展開は読めないのが多かったです。毎回ワクワクさせられました。
>モラ博士の両親も、もっと掘り下げたら
話数がたりないのでなんとも中途半端です。
>どちらにしても、あまりにも予定調和な結論。
>幸運が重なっただけで、一歩間違えれば大虐殺(ジェノサイド)。
まあまあ、物語の結末は幸運(デウス・エキス・マキナ?)が重なりハッピーエンドでいいじゃないですか。でも、スイード編のラストも強引だなと思いましたよ。まあ、あの編はパルバラが出ているのですべて許す。
【ブリルの宝編】
>しかし、一企業の社長であるマルクにそんな権限があるのか?
言葉だけでしょう。
>2人の間に給仕が現れて消えると、ジラフも消えている。ここの演出はとても良い。
よいですねー。
> しかし、全体的には脚本を殺すほど演出が悪い。41話の絵が物凄く歪んでいる。
ごもっとも。
>シビップの琵琶をストーリーに絡ませるバリエーションを、一色さんは多く持っている。
そうですね。シビップが原作のように石斧を持っている野蛮人じゃなくてよかったですよ。全く。
返事が遅れましてすみません。平日アクセスはちと難しいです。
>発表の場については、他人のところでやる場合はそれなりに配慮は
>必要だと思います。今回のように認められていれば良いのですが。
その通りです。大久保さんには、前回のような内容の書き込みをしてもよいかどうかの確認を掲示板とメールで行っています。
あと、書き込む1週間前にも「予告」を入れるなど十分に配慮をしています。
>> ※この書き込みに対する苦情・問い合わせは掲示板・メールで随時受け付けます。
これは、蛇足ですね。本文から削除します。
>ゆうばり機関長さん
>まだ32話までしか見ていない。
はじめまして。32話というとダイム編の最後「滅び行く動物達に捧げる挽歌」ですね。すごくできのよい話です。
また、感想など書いてください。
>FURUさん
>全三BOX買ったけど、11巻中盤以降が辛くて封が開けられない・・・・
全部買っちゃいましたか。DVD#3以降が辛くて開けられないのは、質が悪くなっているせいでしょうか。私は良かった点に注目して悪いところは見ないふりしてます。
>一度は義務として見なければいけないのだが・・・辛いのトッテン。
カリンがあと3〜4話ほど出てくれればよかったのですけどね。
>(ってトッテンって何なんだ?いまだにナゾ。)
経済アナリストのビル・トッテンさんのことですよ。
「日本経済を回復するために構造改革やるトッテン!」
こんなノリの方です。
全三BOX買ったけど、11巻中盤以降が辛くて封が開けられない・・・・
一度は義務として見なければいけないのだが・・・辛いのトッテン。
(ってトッテンって何なんだ?いまだにナゾ。)
DVD全3巻を買って見ている所です。まだ32話までしか見ていない。本放送時は
大学生だった為に、クラブ活動等で見てない話数が多く毎日、感動しております。
このような名作がDVD化されるとは、いい時代になったなーと感心しております。
そういえば、宇宙船サジタリウス号ではなく宇宙船サジタリウスとは・・・・
まったく気づきませんでした。
大久保さん、ご無沙汰です。
>新居には、もう慣れましたでしょうか。
はい、新居といっても実は私の実家なんで、これ以上慣れようがないほど
慣れきってます。(笑)
>まぁ、まさあきさんの書き込みに対する意見・批評などを、ここに書いてもらう分には
>全然問題無いと思ってますし、まさあきさんもそういう意味で書いているのだと
>思います。
管理者の大久保さんがオーケーでしたら私も言うことはありません。
>どういう形で自分の意見を発表するかも、個人の自由だと思うので
>別に今の形式でも構わないと思います。
発表の場については、他人のところでやる場合はそれなりに配慮は
必要だと思います。今回のように認められていれば良いのですが。
今回私が問題にしたのはその点です。
ではまた。
NHK衛星第2の再放送をまとめて見ました。(#38-#42)
26話以降のエピソードは、1〜26話までのレベルが高すぎた為に
物足りなくて、あまり見直していなかったので、逆に新鮮でした。
(前回と同じ出だし^^;。)
その感想を少し…。
まず、『砂漠の海賊!キャプテンクッパ』が終わってしまいました。
短かったですね。来週からは、サッカーアニメです。タイトル失念。
(『キックオフ2002』だっけ?)
この辺りから、本格的に制作が間に合わなくなって来たようで、
一色伸幸さん最後の脚本である「ブリルの宝編」と、最終エピソードの
「フェロー編」以外は3話完結となります。
脚本を推敲している時間も無いようで、練り込みの甘い話が
多くなってきます。
物体Z編:(後半、2回分)
・ モラ博士の清貧で、純粋な研究者という造形は、今見ても
新鮮で素晴らしい。しかし…
・ モラ博士「Zの死の灰は、植物にしか影響はありません、
しかし3日後には人間にも影響が出ます。」
それって、人体に影響が無いとは言わないのでは…^^;。
・ ゴミ焼却炉が突然爆発して怒り心頭のアロン星の人々。
工場を破壊され、多額の賠償金を請求されるカバ社長。
巻き込まれて、死の危機に瀕するラナとトッピー。
巻き込まれて、巨大化するシビップ^^;。
この辺りの人達は、全く悪くない。怒りはもっとも。
・ この時点で悪いのは、ジラフとモラ博士(管理責任者)のみ。
しかし、後半「悪役」ケミカルの登場によって、
この問題は、うやむやになる。
・ ケミカルが、死の商人である描写は最後に突然出てくる。
それまで、モラ博士がケミカルの協力を頑なに拒む理由が
明示されていない。ケミカルに対して不信感を持っている
という描写も無い。
その為に、自主開発にこだわるモラ博士が、独善的に
見える。
・ ジラフの珍発明。実は、ジラフが何か作るのは珍しい。
・ Zの毒に苦しむシビップは、見てて辛い。
もし、あのまま死んでいたらどうする気だったんだ!
白目を剥いた巨大シビップは、怖い。
・ 暴れまわる巨大シビップを「友達だから我慢してくれ」と言って
何ら有効な対策を示せないラナ達と、除草剤で撃退するケミカル。
アロン星の人々がケミカルを信頼するのも無理ない。
・ シビップをラナが撃つ。トッピーに爆弾を投下させる。
センセーショナルな展開で読者の気を惹く為だけのギミックの
ような気がする。思い付きだけでストーリーを作っているというか、
場当たり的な展開というか…。
・ モラ博士の両親も、もっと掘り下げたら説得力を持たせられた
と思うが、実際には葛藤がほとんど描かれていない。
・ 「Zによって汚染された大気」と「地球の大気」が結果的に同じだった
というオチは、地球の大気汚染の暗喩か?
・ どちらにしても、あまりにも予定調和な結論。
幸運が重なっただけで、一歩間違えれば大虐殺(ジェノサイド)。
壊れた焼却炉は?
ブリルの宝編:(前半、3回分)
・ 海賊に間違われて「死刑」宣告。
しかし、一企業の社長であるマルクにそんな権限があるのか?
・ ジラフが、「甲斐性」に拘るくだりのセリフは面白い。
脚本の一色伸幸さんの考えを反映している!?^^;。
・ アン教授とルピアのデート現場を見て、衝撃を受けるジラフ。
2人の間に給仕が現れて消えると、ジラフも消えている。
ここの演出はとても良い。
・ しかし、全体的には脚本を殺すほど演出が悪い。
会話が続くシーンなどは、見せ方を工夫しないといけないのに、
だらだらと続く。
・ 41話の絵が物凄く歪んでいる。多分、海外発注したものだろう。
修正している時間が無かったものと思われる。
でも、これはこれで味があって面白かった^^;。
・ クプクプの部屋を見つけるくだり、シビップの琵琶を
ストーリーに絡ませるバリエーションを、一色さんは多く持っている。
(アン教授の墓の前でジラフが弾く、ピンタが琵琶に銃を隠す等)
・ さて、次回いよいよ「ブリルの宝」の秘密が明らかに…!
平林さん、ご無沙汰しております。
新居には、もう慣れましたでしょうか。
> メールはともかくこの掲示板で苦情を受け付けるというのはちょっと違う気が
> するんですが。だってここ大久保さんの掲示板でしょ?
まぁ、まさあきさんの書き込みに対する意見・批評などを、ここに書いてもらう分には
全然問題無いと思ってますし、まさあきさんもそういう意味で書いているのだと
思います。
それで、ディスカッションになるのも、面白いと思いますよ。
> あちこちで展開するよりご自分でネット上にページを開いて、そこにまとめたら
> いかがでしょうか?かなり見応えのあるページが出来るのではないでしょうか。
どういう形で自分の意見を発表するかも、個人の自由だと思うので
別に今の形式でも構わないと思います。
(まさあきさん自身は、ご自分のWebページを作る予定はあるそうですが。)
> 他意はありませんので、気分害されたらお許し下さい。
これぐらいで気分を害する方が、悪いのです。私はそう思います。
その意味では、まさあきさんの
> ※この書き込みに対する苦情・問い合わせは掲示板・メールで随時受け付けます。
も、蛇足だと言えるでしょう。
まさあきさん、大作有難うございます。
「アン教授の超ヒモ男理論入門」読ませていただきました。
最初は、理系ギャグかと思わせておいて、かなり深い理論ですね。
実践編も、楽しみにしております^^;。
> (1)お金の力(強い力、核力)
> この力をすべて捨て去ったとき「純粋で真実の高次元エネルギー体」に
> 生まれかわるんですという人もときおり見かけます。
喜捨ってやつですね。
> (2)S理論の力(電磁気力)
> □ アミンサの「キャー!」を聞くと、駆け付けたい衝動に駆られる。
「S適性」あり。
> (3)M理論の力(弱い力、ニュートリノ放出)
> □ パルバラ「やることなすこと失敗ばかりの雑草!」の罵声にシビレた。もっと言って!
「M適性」あり。
> SでありMであることは矛盾しませんよ(後述、統一理論)。
なるほど。深い^^;。
> (4)エロスの力(重力、万有引力)
> 二人の距離の2乗に反比例してその力は弱くなる傾向にありますが、
> 何万光年以上離れていてもその力は届くことが確認されています。
この「エロス」と「重力」が同じという発想は、気に入りました。
「人の縁(えにし)は、切れない」。脱帽です。
> しかし、この力は確かに存在し、このエロスの力の働くところ、
> 悲劇や喜劇や子供や芸術など、ありとあらゆるものがパンドラの箱の様に
> つぎつぎ生まれ、私たちの悩み(希望?)は生涯尽きることがありません。
> やおい系同人誌やレディースコミックに某青年コミックなども
「某青年コミック」とは、「青年誌」でしょうか?「成年コミック」の事でしょうか?
又、「某」は、対象を特定したくない時、判らない時に使う用法なので、
この場合は不要だと思います。
> 参考資料
> GOD SAVE THE すげこまくん 〜年下ヲタクのススメ/永野のりこ
私は、永野のりこ作品では『GOD SAVE THE すげこまくん』が一番好きです。
すげこまくんを見ていると、泣けてきます。(M適性)
(因みに、すげこま=「すげー、こまった奴」の略です^^;。)
産経新聞、火曜日家庭欄で連載していた子育て漫画は、
単行本化されているのだろうか?。
> ※この書き込みに対する苦情・問い合わせは掲示板・メールで随時受け付けます。
物理学の「超ヒモ理論」について知りたい方は、以下のページを参考にして下さい。↓
(注意: 正確には 超ヒモ理論=大統一理論 ではありません。)
・ 大統一理論とは
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/~kenkou/physics/gut.html
・ 4つの力と大統一理論
http://homepage2.nifty.com/einstein/contents/relativity/contents/relativity225.html
>> ただ、コックピットも回転するハズなのに、サジタリウス号は
>> 有視界航行ですね…。
> 有視界飛行は番組中あまりないですよね。大気圏突入とか緊急事態とかで。
> 有視界飛行の時は回転を止めるとか?
モニター画面なら、画像を表示するときに回転を補正出来るのですが、
サジタリウス号は、思いっきりコックピットがそのまま出てますもんね^^;。
>> ロシアでは、放射性廃棄物を日本海に捨てていたそうですね。
> 困ったものです。でも、私は原発推進派でも、反対派でもありませんのでよろしく。
> 困った性質の技術ですが、今後、付き合っていかんとやっていけない技術だと思います。
> 情報公開がきちんとしていれば、現実では安全性に目をつぶって利便性を取ることもあるでしょう。
「軍隊」や「車」と同じ様な『必要悪』派でしょうか?。
自分の身に被害を被ってもそう思えるのなら、良いのではないでしょうか。
身近な人が交通事故で亡くなっても、車社会を恨まないかどうかが分水嶺
でしょうかね…。
ただ、放射能の場合は、車と違って一旦事故が起こると影響を受ける範囲が
桁違いですが。
>※この書き込みに対する苦情・問い合わせは掲示板・メールで随時受け付けます。
差し出がましい事とは存じますが、ご意見を・・・。
メールはともかくこの掲示板で苦情を受け付けるというのはちょっと違う気が
するんですが。だってここ大久保さんの掲示板でしょ?
前も似たようなことよそで書いたと思いますが、これだけの文章を書けるのですから
あちこちで展開するよりご自分でネット上にページを開いて、そこにまとめたらいかが
でしょうか?かなり見応えのあるページが出来るのではないでしょうか。
他意はありませんので、気分害されたらお許し下さい。
タイトル:アン教授の超ヒモ男理論入門
第1回 ブリルの宝編の感想〜アラリスの秘宝とは
(注意!)この内容はかなり過激な表現を含んでいます。ブラックジョークが笑い飛ばせない方は読まないでくださいませ。あと、重大なネタバレあります。
わたくし(=アン教授)、今は考古学にこっていますが専門は物理学です。
今回は初めて宇宙物理学を専攻する学生向けに、「超ヒモ男理論の入門編」の講義を行います。
超ヒモ男理論は現実世界では全く使えない机上の空論という批判はありますが、宇宙物理学から夫婦生活までの基礎理論として必ず役に立つ大切な理論です。
しっかり履修して下さいね。
1.はじめに〜男女関係のすべての謎を解く「超ヒモ男理論」とは
人間界はオンナとオトコで構成されています。
また、男女間にはたらく力も、さまざまな媒体をベースにして伝達されます。
超ヒモ男理論とは、宇宙物理学の究極理論の有力候補でありまして、宇宙誕生の謎を解き明かすと期待されています。
宇宙3大悪女のアラリス女王が唯一遺したかったものは何だったのかとか、わたくし(=アン教授)とジラフがどうしてくっついちゃったのかというサジタリウス界の永遠の謎を説き明かす鍵にもなっています。
まず、超ヒモ男理論の基本的な考え方から、最新動向までを紹介しましょう。
2.大宇宙を支配する4つの力 〜力の分岐
女と男が一つになったとき(宇宙誕生?)は超高温・超高エネルギー状態(プラズマ状態?)で、そんな状態のふたりの世界を支配する力はたった1種類だけだったと考えられています。
その後、ふたりの気持ちの温度が低下するにつれて、現在の世界でみられる4種類の力に分岐しました。
まず、その根源的な力からエロスの力が分岐し、次にお金の力、最後にS理論の力、M理論の力に別れたのです。次に、それぞれの力の特徴を解説しますね。
(1)お金の力(強い力、核力)
札束(グルーオン?)を媒介として、女と男を家族制度(原子核?)というシステムに結合させる力です。
この力が働くと女は妻に、男は夫という全く別の素粒子に変化します。
この力は、4つの力のうちもっとも強い力を持っているんですが、力のおよぶ範囲は意外に狭く、お金がなくなった瞬間に結合力を失うという性質をもっています。
なお、この力は学派によっては存在しないとか、邪悪なものとして忌み嫌われていたりします。
また、学説によっては、全てはこの力だけで説明がつくと主張する人や、この力をすべて捨て去ったとき「純粋で真実の高次元エネルギー体」に生まれかわるんですという人もときおり見かけます。
吉原や歌舞伎町やホストクラブの特殊相対性理論(特殊な環境のみ成立)では、次の公式でエロスとお金が等価(互いに交換可能という意味)であることが証明されています。
公式: エロス = お金 × (欲望の2乗)
アン教授のコメント:ジラフったらこの力(男の甲斐性)にこだわっているみたい。バカなんじゃないかしら。
(2)S理論の力(電磁気力)
マルキ・ド・サド侯爵が発見したサディスティクによる力です。
主にムチやローソク(フォトン?光子?)を媒介として力を「行使」します。
アミンサやピートになんとなく惹かれる貴方はS理論向きですね。
年下男やジラフやピンタのようなへなちょこタイプの男性をほおっておけない貴女もそうかも。
ラナが組み立て工場で働く姿をみて「ぐっ!」とくる貴女もそうかもね。
S適性チェック...1つでもあてはまればSです
男性なら
□アミンサの「キャー!」を聞くと、駆け付けたい衝動に駆られる。
□ピートの「やりくりぐらいなんとかなるわ。あなたの好きな仕事...」の言葉に抱きしめたくなる。
女性なら
□シビップが女性であったことにショックを受けた。ワタシのショタコンはどうなっちゃうの?
□ジラフがかわいいと思える。「僕は何をやってもダメなダメ男なんです。」この台詞に感激した。
アン教授のコメント:もしかして、わたくし(=アン教授)はコレかしら。
(3)M理論の力(弱い力、ニュートリノ放出)
通称、弱い力と呼ばれています。マゾヒズムの力のことです。
主にロープなどの拘束具を媒介として力を「受領」します。
わたくし(=アン教授)やパルバラ姫に「ブイブイ」言われたい貴方はM理論向きです。
また、自分がジラフだと思うひともそうです。アラリス女王やルナ王女やパラノア様のような「女王様」に弱い人もそうです。詳しくは「極楽ヒモ生活入門」を参照してくださいね。でも、年上の女性は金のわらじを履いてでも探せっていいますよね。
ラブリーなダイムにメロメロの貴女もそうかも。
ピート(依存型)より、わたくしアン(自立型)の生き様に憧れる貴女もそうかもね。
M適性チェック...1つでもあてはまればMです
男性なら
□パルバラ「やることなすこと失敗ばかりの雑草!」の罵声にシビレた。もっと言って!
□アン教授「仕事が見つかるまで、ワタシが食べさせてあげる」を聞くと、アン教授が聖母マリア様に見える。
女性なら
□トッピーみたいな正義感のあるイイ男なら苦労はしても一生ついていくワと思う。
□一生懸命家族のために働くラナのためならラザニアを作ってあげたい。もちろん、肉いりで。
アン教授のコメント:ジラフはどうみてもコレよね。あと、SでありMであることは矛盾しませんよ(後述、統一理論)。
(4)エロスの力(重力、万有引力)
エロスとは女と男が互いに引き合う力のことで、人間である限りどんなに齢を重ねてもこの力から逃れることはできません。
異性の容姿や年齢、二人の距離の2乗に反比例してその力は弱くなる傾向にありますが、何万光年以上離れていてもその力は届くことが確認されています。
古代からその力の存在は認識されていましたが、その力の根源は「謎」のままです。
なんでも、フェロモン(グラビトン?重力子?)を感知した脳が神経伝達物質を媒介とすることによって働くという説や、遺伝子のプログラムが自己複製の目的のため、男と女を繁殖作業に駆り立てるように創り出した幻(ミーム、妄想)だという説もあります。
しかし、この力は確かに存在し、このエロスの力の働くところ、悲劇や喜劇や子供や芸術など、ありとあらゆるものがパンドラの箱の様につぎつぎ生まれ、私たちの悩み(希望?)は生涯尽きることがありません。
公式:エロスの力 = 社会のルール×男の気持ち×女の気持ち÷(ふたりの距離の2乗)
アン教授のコメント:わたくし(=アン教授)にとってはジラフより宇宙考古学かしら?でもそれじゃ、エロス(性愛)じゃなくてソフィア(愛智)かしら。
3.力の統一 〜4つの異なる力は1つの根源的な力に統合される
・SM理論(電弱統一理論) ... 団鬼六先生によってS理論とM理論を統一する理論が完成しました。
・新宿歌舞伎町理論(大統一理論) ... 歌舞伎町でSM理論とお金の力を統一する理論が完成しました。
・超ヒモ男理論(超統一理論)
今回は入門ということで、男と女の世界(大宇宙)を支配する4つの力:金の力、S理論、M理論、エロスの力を統合する唯一の力の概略だけ説明いたします。
なぜ宇宙の始まりは超高エネルギー状態だったのか?その状態(ふたりの為世界はあるの状態)で働くただ一つの力のとはいったい何なんでしょうか。
やおい系同人誌やレディースコミックに某青年コミックなどもこの根源的な力が基調になっているんですよ。
一見そんな風にはちっとも見えないかもしれませんけどね。
でも、解説しなくともみなさんわかりましたよね。わたくし(=アン教授)とジラフが結ばれている力もそれと同じなんですよ。
43話「黄金伝説の意外な秘密」をご覧になった方ならわかりますよね。宇宙一贅沢・放蕩と呼ばれたアラリス女王が生涯の宝として本心から遺したかったものですよ。
ええっ!まだわからないの。もう、なんてカンの鈍い方なの。
国語事典の最初の単語のことよ。
もう、じれったいわね(アン教授調で)。
もちろん、サジタリウス用語事典/ザ・セレクトの方じゃないですよ。アレだと「アショカ婆さん」になっちゃいますから。
!こんなにヒントをだしても不合格の場合、クプクプ助教授の実習「チーズはどこへ消えたか?」で迷宮の中をさまようことになりますわよ。
演習問題:アラリス女王が生涯の宝として遺したかったものとしてもっとも適当なものを一つ選べ。43話「黄金伝説の意外な秘密」より
a:アショカ婆さん b:木彫りの指輪
c:金銀財宝の山 d:a-c左記以外の価値・概念・形而上のもの
さて、次回は、超ヒモ男理論の実践です。仕事のグチの聞き方から炊事、洗濯、日曜大工のやらせ方まで、ハタラカナイ男の操縦法についてわたくしが懇切丁寧に指導いたします。次回の講義まで、殺し文句「私が食べさせてあげるわ。」をしっかり予習してきてくださいね。
参考資料
極楽ヒモ生活入門 〜女をハタラかせる極意書 /赤羽貴志
こんな男・女と結婚するな 〜急いで結婚、じっくり後悔 /亀石風
セキララ結婚生活 /けらえいこ
パラサイトシングルの時代 /山田昌弘
フロン(夫論) 〜結婚生活19の絶対法則 /岡田斗司夫
SMに市民権を与えたのは私です /団鬼六
家畜人ヤプー 〜倒錯の愛 /沼正三
痴人の愛 〜もうひとつの愛のカタチ /谷崎潤一郎
GOD SAVE THE すげこまくん 〜年下ヲタクのススメ /永野のりこ
男と女の進化論、ワニはいかにして愛を語り合うか /竹内久美子
なぜ、ヒトは美人を愛するのか? 〜男と女 遺伝子のたくらみ /蔵琢也
愛はなぜ終わるのか 〜結婚・不倫・離婚の自然史 /ヘレン・E・フィッシャー
ニュートン別冊 宇宙誕生の謎 〜超ひも理論、ゲージ理論、M理論
図解雑学 哲学 〜さまざまな愛の形(エロス、アガペー、慈悲、仁) /貫成人
※この書き込みに対する苦情・問い合わせは掲示板・メールで随時受け付けます。
はじめまして、まぐなすさん。返事が遅れましてすみません。仕事の関係で土日しかアクセスしないので。
>とっても面白い!サジタリウス!
>途中から見ているのですが、内容が分かりやすいです。
>とっても楽しいです
どのあたりから見始めましたでしょうか?青いピカチューみたいなのが出る頃ですか?タマゴ型の恐い宇宙人が出る頃ですか?ネコミミ美人博士(?)が活躍する話でしょうか?
あと、サジタリウス関係の掲示板は多数ありますが、今ここが熱いです。お勧めいたします。
返事はすぐつけれもらえますし、情報は正確ですよ。
http://www.nmt.ne.jp/~pasuri/sagittarius/
TO:大久保さんへの返事
>関係無いけど、『船乗りクプクプの冒険』(北杜夫)という小説を、
>「クプクプ」というタイトルだけで読みました^^;。
なつかしいですね。小学生の頃、北杜夫のどくとるマンボウシリーズを読みましたよ。
>日本俳優連合という団体がテレビアニメーション
困ったものですとしか言いようがないです。
>「×」マークは、『やおい(ボーイズラブ?)』用語で、
>男役(攻め)×女役(受け)だとか。
そういえばそうでした。すっかり忘れていました。
>トッピーの方が積極的な感じでしたが^^;。(更に、トラウマネタか!?)
まあ、コレ関係のネタが嫌いな方もいるようですのでこの辺にしておきましょう。
Q.サジタリウス号が宇宙航行しているとき船内に重力があるみたいなんですけど、あれはなぜですか。
解1:遠心力という解決はありますが、それだとサジタリウス号が高速で回転する必要があります。
そんなシーンはないですよね。
>私も、これだと思います。
>微弱な重力を作るだけでしたら、高速回転は必要無いですよね。
その通りです。「高速」である必要はないです。計算したところ、地球と同じ重力1Gを得るのに必要なサジタリウス号の回転速度は1分間に10〜15回転でした。これなら現在の技術でもなんとかなりそうです。
【計算の過程】重力=遠心力の式
F=mg=mrw^2 , w=2*pai*f -> f=sqrt(g/r) / (2*pai)
g:重力加速度1G=9.8m/ss w:角速度 pai:円周率=3.14 f:回転速度 sqrt:平方根
m:サジタリウス号の重さ r:サジタリウス号の胴体部分の半径
私は資料をもっていないのでサジタリウス号の胴体部分の大きさを調べることができませんでした。おおよその見積もりで概算しました。
r=5の場合は13.38回転/分 r=10の場合は9.54回転/分
このスピードは、今は無きEP,LPレコードの回転数が33,45回転/分と比べると実感できるかもしれません。あと、小学生の頃水のはいったバケツをグルグル回した経験のある方ならr=0.5m(=手の長さ)で計算するとf=42.3回転となります。1秒に1回転弱ですね。実感とあっているのではないでしょうか?
<計算間違いあったら指摘してください>
>ただ、コックピットも回転するハズなのに、サジタリウス号は
>有視界航行ですね…。
有視界飛行は番組中あまりないですよね。大気圏突入とか緊急事態とかで。有視界飛行の時は回転を止めるとか?
>長崎型の原子爆弾が作れますね。テロリストに奪われないように管理費も嵩む一方。
>ロシアでは、放射性廃棄物を日本海に捨てていたそうですね。
困ったものです。でも、私は原発推進派でも、反対派でもありませんのでよろしく。困った性質の技術ですが、今後、付き合っていかんとやっていけない技術だと思います。情報公開がきちんとしていれば、現実では安全性に目をつぶって利便性を取ることもあるでしょう。
今、BSで見ています。
とっても面白い!サジタリウス!
途中から見ているのですが、内容が分かりやすいです。
とっても楽しいです
まさあき@ダイムさん:
> Q.サジタリウス号が宇宙航行しているとき船内に重力があるみたいなんですけど、あれはなぜですか。
> 解1:遠心力という解決はありますが、それだとサジタリウス号が高速で回転する必要があります。
> そんなシーンはないですよね。
私も、これだと思います。
微弱な重力を作るだけでしたら、高速回転は必要無いですよね。
ただ、コックピットも回転するハズなのに、サジタリウス号は
有視界航行ですね…。
> Q.一色先生の脚本ではウラン鉱山をめぐって事件が起こる話が多いですよね。
> 争奪するような資源ではないとおもうんですけど、どうなんでしょうか?
A.サジタリウスの世界では、もともと稀少資源である。
又は、宇宙航海時代に大量に使用して、地球上からは既に枯渇している。
> Q.Z編でトッピー達は放射能に汚染されましたが、
> 放射能を取り除く方法があるのでしょうか?
A.現代の科学では放射性物質を無害化出来ない。
塵となった放射性物質(「死の灰」)は、掃除機などで集めて、保管するしかない。
土壌や体内に取り込まれた物質を排出させるのは、困難。
又、放射線を浴びた影響(被爆)も、後から無害化するのは困難。
> プルトニウムは原子炉で有害廃棄物として大量にでるので各国困っているそうです。
> 簡単に捨てる訳にもいかず...。
長崎型の原子爆弾が作れますね。テロリストに奪われないように
管理費も嵩む一方。
ロシアでは、放射性廃棄物を日本海に捨てていたそうですね。
> Q.物質Z編でシビップが巨大化しますが、首輪(ぶらじゃー?)とマントも
> 一緒に巨大化してしまいました。どうしてですか?
関係無いけど、今年のセンター試験に『ドラえもん』のひみつ道具「スモールライト」
が取り上げられたそうですね。↓
http://www.mainichi.co.jp/edu/center02/sogorika/13.html
http://www.mainichi.co.jp/edu/center02/sogorika/15.html
「×」マークは、『やおい(ボーイズラブ?)』用語で、
男役(攻め)×女役(受け)だとか。
さて、トッピー×トライ なのか、トライ×トッピーなのか…。
トッピーの方が積極的な感じでしたが^^;。(更に、トラウマネタか!?)
まさあき@ダイムさん:
> この文はたしかに「キツイ」だろうなと思いますね。改訂2版からは除こうかな。
無くなってしまうのか。ちょっと残念。
> 「アン教授の超ひも理論講座」が完成しました。すごい長文
期待して、待ってます。
柚崎さん:
色々大変でしょうが、何もしないよりも行動した方が、後々
後悔しないと思います。
自分自身で納得出来るまで行動してみて下さい。
私個人としては、失敗しても体当たりでぶつかれれば
良い(納得する)と思っていますが、成功したいのでしたら
それなりの勝算をもって行動しないといけないでしょうが^^;。
後、私個人としては、制作者側 対 声優側とも、どちらかが
正しくて、どちらかが悪いとも思ってません。
【参考】
日本俳優連合という団体がテレビアニメーションの「音響映像二次使用料」
支払いを求めて、日本アニメーション他と裁判になっています。
・ 日本俳優連合の見解
http://www.nippairen.com/saiban/index.html
・ 日本アニメーションの見解
http://www.nippon-animation.co.jp/new/hotinfo/for_customer.htm
(注意!)
但し、今回のブックレットに一部声優さんのコメントが掲載されていない事
との因果関係は不明です。念の為。
後、上記ページの情報はどちらも古いです。
最近の状況を知っている方、宜しければ教えて下さい。
NHK衛星第2の再放送、次回は 2月18日(月)18時30分頃より
「第43話 黄金伝説の意外な秘密」です。
以下、ネタばれあり。
--------------- 次回予告 ---------------
宝の番人クプクプに財宝の在処を聞いて堀り続ける僕たち。
ところが、アン教授とジラフの痴話喧嘩で
マルク達に見つかってしまい、一緒に掘る羽目になった。
ああん?これが伝説の宝物?
アラリス女王の宝ってなんなのよ?
宇宙船サジタリウス第43回「黄金伝説の意外な秘密」
おったのしみに。
--------------- 次回予告 ---------------
http://www.geocities.co.jp/Playtown/3502/saginext.html
本放送時: 1987.1/16放映
脚本: 一色 伸幸
キャラクター・デザイン: 高野 登
演出: 斉藤 次郎
絵コンテ: 斉藤 次郎
作画監督: 高野 登・武内 啓
<声の出演>
アン教授: 岡本 麻弥
パラリス: 曽我部 和恭
マルク: 笹岡 繁蔵
アンガス: 土師 孝也
クプクプ: 沢 りつお
アラリス: 高橋 美紀
王様: 稲葉 実
社員A: 田口 昴
社員B: 菅原 淳一
社員C: 梅津 秀行
</pre>
「ブリルの宝」完結編。
これで、やっとアン教授とジラフがめでたく結婚します。
そして、『宇宙船サジタリウス』における一色伸幸さんの最後の脚本でもあります。
(約14年後の今回、DVD化にあたって新作脚本が発表されるまでは。)
関係無いけど、『船乗りクプクプの冒険』(北杜夫)という小説を、
「クプクプ」というタイトルだけで読みました^^;。
サジタリウスの科学的にちょっとヘンな感じな所を提起・解決していこうかと思います。わかる人答えてあげてね。
Q.Z編でフロッピーが使えたのは何故ですか。磁気嵐があったそうですが。
A.磁気を使っていない方式ではないでしょうか、CD-RWなどの光学方式の記録なら磁気の影響をうけませんよね。嘘だとおもうあなたはCDに磁石を近づけて再生してみましょう。
Q.宇宙カコ編でトッピーとラナが麻薬中毒になってしまいましたが、その後の後遺症やフラッシュバックで悩んだのでしょうか?
A.麻薬や中毒は弱い分野なので現在調査中です。わかる方、誰か答えてね。
Q.サジタリウス号が宇宙航行しているとき船内に重力があるみたいなんですけど、あれはなぜですか。
A.重力はねー。気になります?どうしても?
解1:遠心力という解決はありますが、それだとサジタリウス号が高速で回転する必要があります。そんなシーンはないですよね。
解2:マグネット式の靴を履いていた。
解3:2つの物体には万有引力が働きます。そのとき、重力子(グラビトン?)がメッセージとして働くそうです。この重力子をコントロールすれば重力をおもいのままに制御できるんじゃないですかね。
(誰か、SFに詳しい人助けて下さい。)
Q.一色先生の脚本ではウラン鉱山をめぐって事件が起こる話が多いですよね。ベガ星のライララ村、ウガリ山、ルアー星がそうだったと思います。でも、ウランは地球上に豊富にある資源で、石油のようにある特定の地域に偏在するのではないんです。日本でも採掘しているんですよ。(ここ参照:http://www.ies.or.jp/mini/43/mini43.htm)
実際燃料として使えるウラン235はウラン全体の0.7%だけで少ないのは事実ですが、高速増殖炉方式(事故多し、例:もんじゅ)ならウラン238(ウラン全体の99.3%)やプルトニウムを活用できるので、争奪するような資源ではないとおもうんですけど、どうなんでしょうか?
A.どうなんでしょうね。誰か助けて(教えて)ください。
Q.Z編でトッピー達は放射能に汚染されましたが、放射能を取り除く方法があるのでしょうか?モラの開発したZにその力があるのですか。
A.うーん、放射性物質は時間が経たないと減らない(半減期:放射性物質が半分になる時間)です。コスモクリーナー(某宇宙戦艦アニメ)ですかね、イスカンダルで売っているかもね。
(半減期について)
プルトニウム238:約87年、プルトニウム240:6500年、プルトニウム239:約2.4万年、ウラン235:約7億年
いやー、半分になるだけでも長いですね、文明がいくつ生まれ滅びるかとかそういったレベルです。原発作るときはよーく考えましょうねー。
※プルトニウムは原子炉で有害廃棄物として大量にでるので各国困っているそうです。簡単に捨てる訳にもいかず...。
Q.アン教授はジラフのどこが好きなんでしょうか?私にはダメ男にしか見えないのですが。
A.んー、はて、科学の質問なのか?キャリア女性の恋愛状態におけるエンドルフィンなどの脳内麻薬物質およびドーパミン、セロトニンの神経伝達物質とエストロゲンを代表とするホルモンの働きから説明....。
科学には永遠に解明できない謎があるということで勘弁を。
Q.アンドロメダの雫編でブラックホール航法を使ったら、トッピーたちは3日しかたっていないのに、地球では半年たっていました。なぜですか?
A.SFでおなじみのウラシマ効果というやつですよ。アインシュタインの相対性理論(特殊・一般)で予言されているものです。光速(秒速30万キロ)に限りなく近い速度で移動すると、移動している船内では時間がゆっくり流れるのです(本当)。あと、光速を超えたスピードは出せないことになっています(タキオン?まあ、その話は...)
式:宇宙船の時間=地球の時間×sqrt(1-(速度/光速)^2)
※sqrtは平方根、^2とは2乗の略
トッピー達の例ですと、式に値をあてはめるとサジタリウス号は光速の99.2%の超高速で移動していたことになります。(計算間違いあるかも)
ジラフがブラックホールの中心に向かってと言っていましたが、ブラックホールの中心に行っちゃうともう絶対に帰ってこれませんので、おそらく、ブラックホールの事象の地平(光も脱出できない限界地点)ぎりぎりいっぱいまで接近してブラックホールの超重力を使って加速したのだと思います。
これは、ボイジャーが土星か木星の重力をつかって加速したやりかたと一緒です。
ワープ航法を使えば時間のウラシマ問題をなんとかできるんでしょうね。ブラックホール航法がすたれたのはこの問題のせいでしょう。地球の家族が困りますものね。
Q.物質Z編でシビップが巨大化しますが、首輪(ぶらじゃー?)とマントも一緒に巨大化してしまいました。どうしてですか?
A.アレはシビップの体の一部と考えてください。
Q.BS/サジタリウスを毎週見ているのですがいつまで経ってもスナフキンが出てきません。いつになったら登場しますか?
A.ああ、例のアレね。あと半年ほど根気よく見続けてください(笑)。
>BMAさん
>>□リリィ×トライ少佐は間違っていると思う。トッピー×トライ少佐であるべきだ。
>ある種トラウマになるかも(?)
この文はたしかに「キツイ」だろうなと思いますね。改訂2版からは除こうかな。ちょっと、やおい(やまなし、おおいた、いばらぎの略ではない)系はいっているかもね。
>柚崎奈津子さん
>別の本を古本屋で見つけました。
なんか、内容からいって著書「道はひらける」みたいですね。あれは、お願い事の仕方とか手紙の書き方というよりは、人生八方ふさがりのときいかに生きるかという本ですね。
>加藤諦三さんの本を何冊か読んでいた
懐かしいですね。私は大学生時代にほとんど読んでいましたよ。同じような内容の本ばかりでしたけど(笑)。
PS.「アン教授の超ひも理論講座」が完成しました。すごい長文(アミンサ入門の3倍)のうえ、内容もハチャメチャです。校正後、来週末に投稿予定です。
NHK衛星第2の再放送、次回は 2月11日(月)18時30分頃より
「第42話 迷宮の黄金伝説」です。
以下、ネタばれあり。
--------------- 次回予告 ---------------
やっとの事で、マルクの発掘基地に潜入した僕達だけど、
なんと、マルクの奴、基地の中で待ち伏せしてたんだ!
迫る追っ手、逃げる僕等。
絶体絶命のその時、宮殿の秘密の扉が開いた!
宇宙船サジタリウス第42回「迷宮の黄金伝説」
おったのしみに。
--------------- 次回予告 ---------------
http://www.geocities.co.jp/Playtown/3502/saginext.html
本放送時: 1987.1/9放映
脚本: 一色 伸幸
キャラクター・デザイン: 高野 登
演出: 横田 和善
絵コンテ: 横田 和善
作画監督: 石川 哲也
<声の出演>
アン教授: 岡本 麻弥
パラリス: 曽我部 和恭
マルク: 笹岡 繁蔵
アンガス: 土師 孝也
クプクプ: 沢 りつお
マルクの秘書: 田口 昴
自警団A: 橋本 晃一
自警団B: 菅原 淳一
失礼します。実は前回の書き込みからなに一つ進んでいません。(なんか、ラナに「ドアホ!」って、怒られそうですが(苦笑)
ただ、書き込みにコメントをいただいていますので、その返事だけでもしておきたいと思いまして、ここに書き込みしております。
>幸海あゆほ様
初めまして。私は自分のパソコンを持っていなくて、インターネットカフェで書き込みをしています。
ちなみに、携帯電話しかありません。(苦笑)ので、ここの掲示板の記入欄にEメールのアドレスを入れることもできません。
(アドレスが未記入なのは、この2つの理由ゆえです。こちらも連絡したいのはやまやまですが、本文にアドレスを書き込むのは、ためらいがあります。
)もし、メールのやりとりを希望されるのでしたら、次回ここに書き込みをしておいてください。うまく連絡をつける方法に心当たりはありますので)
応援の言葉、ありがとうございました。
声優さんや他の方々に連絡をとりたいと思っている人は多いし、困難だとは思います。
でも、やらないで後悔するより、やって、恥ずかしい思いのほうが、まだ人生いい経験ですよね。
>まさあき@ダイム様
いつもいろいろコメントしていただきまして、ありがとうございます。
D・カーネギーの「人を動かす」は、まだ見つかっていませんが、別の本を古本屋で見つけました。
ちょっと今金欠でまだ買っていませんが、前向きな生き方をするための指針になる本ですね。
実は7,8年前くらい、D・カーネギーを尊敬するという加藤諦三さんの本を何冊か読んでいた事を、いきなり思い出しました。
自分らしい生き方について、迷った時に進めるように。という願いがあるのかな、と思います。
本が見つかったら、また連絡します。
それから、ムービックさんへの手紙の例文も書いていただきまして、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。(もちろん、上のほうをですよ)
>BMA様へ
ありがとうございます。応援してくれて。
実行への勇気になります。
明日、ムービック社へ手紙を書きます。
>柚崎奈津子さん
陰ながら応援しております。
困難ではあるかもしれないですが、ぜひとも実現に向けて頑張ってください!
>>□リリィ×トライ少佐は間違っていると思う。トッピー×トライ少佐であるべきだ。
>これ、思わず頷いてしまいました〜。
トッピーに恋愛感情があったとすればかなり嫌です(^^;
でも、確かに見ようによっては…(笑)
ある種トラウマになるかも(?)
>(奇策 感情にまかせて書く...おすすめしません)
僕もおすすめしません(笑)
フレンドリーな内容に「拝啓」「敬具」というのがまたいい味だしてますね〜(^^;
私も手紙の内容を考えましたが、本当に難しいですね。なにを書いてお願いすればいいやら、とほほな感じです。
(私は学生時代は国語3か4ぐらいだったのでこんな感じになります。)
(正攻法 誠意を込めてお願いする)
拝啓 時下いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、宇宙船サジタリウスDVDの発売には大変感謝しています。放送終了から早15年程の年月がたってはいますが、私は長年このときを待ち続けていたのです。
特典小冊子も読ませて頂きました。スタッフや関係者の都合を調整するのに大変な苦労をなさったことでしょう。
ところでなんですけども、特典小冊子の件で少々気がかりなことがあります。声優のインタビューで、島田さんとの緒方さんの分が掲載されていないことに気づきました。
島田さんと緒方さんはサジタリウスのレギュラーメンバーで、私はこの2人の大ファンで、他のファンもなぜ掲載されていないんだろうと不思議に思っているそうです。
大変ぶしつけなお願いで申し訳ないのですが、島田さんと緒方さんのインタビューが掲載されなかったわけをお聞かせ願えませんでしょうか。
一方的なお願いごとですが、どうかよろしくお願いいたします。
敬具
(奇策 感情にまかせて書く...おすすめしません)
拝啓 サジタリウスDVD買いました!発売どうもありがとうね。
で、買ったはいいんですけど、ムービックさん!ひどいじゃないですか!
なにがひどいって?とぼけてもダメです。小冊子の声優インタビューに島田さんと緒方さんの分がはいってないじゃないですか。
私は10万円近くも払ってDVD全巻買ったんですよ。他のファンもみんな怒っています。こんなファンをないがしろにしたやりかたでだまっちゃいられませんよ。
でも、もしかしてどこかから強力な圧力がかかって泣く泣く掲載できなかったのかな?
もし、そうでしたらそのお話しを聞かせてください。そうでないと、今後、あなたの会社の製品を買わないように友達やインターネットに言ってまわります。
敬具
はじめまして、幸海あゆほさん。
>大人になった今となってはルピアを選んだ方が教授は苦労しなかったのでは?
現実世界を見てみると、アン教授のような女性は結婚できないか、主夫タイプの男性をつかまえるみたいですねー。大人になって職場の結婚状況を見ているとそう感じます(^^)。
>…ワタシはレベル4みたいです(笑)
ええっ!。1つでも難しいのに4つも。
>□リリィ×トライ少佐は間違っていると思う。トッピー×トライ少佐であるべきだ。
>これ、思わず頷いてしまいました〜。
これがクリアなら2ポイントさし上げたいところですよ。サジタリウス界のツチノコと噂される「テレカ」を持っているのよりすごいかもしれません。
>問題考えるの大変だったと思いますが、大変楽しませていただきました。
いやいや30分ぐらいで考えて、仕上げに1時間ぐらいですよ。楽しいものです。
レベル4の項目に「サジタリウス関係者(プロ)にお願い事をしたことがある。」というのを追加しましょうかね。
この項目追加したいとか、削除して欲しいのがあれば掲示板やメールで教えてください。
NHK衛星第2の再放送、次回は 2月4日(月)18時30分頃より
「第41話 えっ!海賊の正体はマルク社長」です。
以下、ネタばれあり。
--------------- 次回予告 ---------------
ジラフとラナに近づいてくる海賊船に、
なんと、マルク社長が乗っているじゃないか!
海賊なのに、海賊退治を頼むなんて!
手を組まないかって?
いったいマルク社長は何を企んでいるんだ?
宇宙船サジタリウス第41回「えっ!海賊の正体はマルク社長」
おったのしみに。
--------------- 次回予告 ---------------
http://www.geocities.co.jp/Playtown/3502/saginext.html
本放送時: 1986.12/26放映
脚本: 一色 伸幸
キャラクター・デザイン: 高野 登
演出: 大町 繁
絵コンテ: 大町 繁
作画監督: 石之 博和
<声の出演>
アン教授: 岡本 麻弥
パラリス: 曽我部 和恭
マルク: 笹岡 繁蔵
アンガス: 土師 孝也
マルクの秘書: 田口 昴
マルクの部下A: 石塚 運昇
マルクの部下B: 岡 和男
>柚崎奈津子さん
どうも初めましてv
できればメールにしたかったのですが、アドレス未記入みたいなので、この掲示板上で失礼しますm(__)m
プロの方に素人がお願いっ!ていうのは確かに無謀な行為なのかもしれませんが、誠意を持ってこちらの想いが
どれだけ強いかを伝えることができれば、場合によってはプロの方の気持を動かすコトもできますよ。
だって、相手も同じ一人の人間であることには変わりないですもの。
私事なんですが…実はワタシも最近、プロの方(ゲストキャラでサジタリウスにも出演された
声優さんです)にかなり無謀なお願いをしちゃいましたδ(^^;)
(ここに具体的に書いていいのかわからないので、内容は伏せておきますが…インタビュー以上にもっと無謀と
思われるようなコトです…)
ご本人も所属事務所もワタシのお願いにOKしてくれるかどうか、微妙だと思っていたのですが、
こちらの熱意が伝わったようで、快くOKして下さいました(*^^*)
だから、柚崎さんもムリとは思わず、どうぞがんばって下さい。
誠意と熱意があれば、願い事は叶うかもしれませんよv
大久保さん、どうも大変ご無沙汰しています〜m(__)m
最近はサジタリウスのDVDを見る余裕もないくらい忙しいので(せっかく全巻揃えたのに〜(><))
サジタリウス関連のサイトもすっかりご無沙汰だったのですが、自分のサイトの掲示板にサジタリウスの
話題が書き込まれていたのを見て、久々にサイト回ってます。
BS2 の再放送、ルピアが登場したということは、もう後半に入ってるのですね〜。
子供の頃はジラフを応援したものですが、大人になった今となってはルピアを選んだ方が教授は苦労しなかった
のでは?と思ってみたりして…(苦笑)
>まさあき@ダイムさん
どうも初めまして(^^)
『サジタリウス 理解度・健康度診断』挑戦させていただきました。
ワタシの場合、判定基準が微妙なトコロなのもありますが(苦笑)レベル4の質問が5つ該当しているので
…ワタシはレベル4みたいです(笑)
>□リリィ×トライ少佐は間違っていると思う。トッピー×トライ少佐であるべきだ。
これ、思わず頷いてしまいました〜。
今だったらアヤシイ同人誌(^^;)のネタになりそうな気が…(苦笑)
問題考えるの大変だったと思いますが、大変楽しませていただきました。
どうもありがとうございますv
>柚崎奈津子さん
「ほっ」と一息。前回の私の発言が読み方によっては誤解されかねない危険な内容でありましたが、うまく、真意が伝わってくれたようです。
>頭の中が真っ白で、どう文章を組み立てるのかさえわからなくなるのです
そうでしょうとも、利害関係の対立から感情的な問題に発展したこの種のややこしい問題は難易度が高いしですのでどうすればよいのかわからなくなるのも無理ありません。普通は避けて通りますね。
でも、それでは自分の気持ちがおさまらないのでしょうね。
>一般に話せるものではないだけに、教えていただくのは困難かもしれません。
第3者の立場ですからね。ム−ビックの企画制作部さんの立場もありますし、一方が他方を悪いと決め付けて主張して譲らないジレンマのゲームに陥っている可能性が大きそうですね。袖崎さんの胸のうちにそっとしまっておくという条件ならいきさつを教えてもらえるかもしれません。知りえた情報をネットで公開とか出版するとかだと拒まれるでしょうね。
>「人を動かす」本屋さんや図書館をあたって探してみます。
あなたの謙虚さと行動力(熱意)に心うたれます。なんか、このプロジェクト(計画)が、私もうまくいくのではないかという気になってきました。本「人を動かす」には、正攻法の教科書的なことが書かれていますが、あなたの熱意(これが重要)、誠意を伝えることがほとんどすべてだと思います。
私も今週1週間ほど手紙の素案を考えてみます。それでは、雪が溶けますように。
NHK衛星第2の再放送、次回は 1月28日(月)18時30分頃より
「第40話 男の嫉妬で海賊退治」です。
以下、ネタばれあり。
--------------- 次回予告 ---------------
ウランの輸出で名高いルアー星の上空で、
僕らは世間を騒がす海賊と間違えられ、捕まってしまった。
何とか誤解を解いたのもつかの間、
今度は逆にウラン会社の社長の頼みもあって、
海賊退治をする羽目になってしまったんだ。
宇宙船サジタリウス第40回「男の嫉妬で海賊退治」
おったのしみに。
--------------- 次回予告 ---------------
http://www.geocities.co.jp/Playtown/3502/saginext.html
本放送時: 1986.12/19放映
脚本: 一色 伸幸
キャラクター・デザイン: 高野 登
演出: 佐藤 博暉
絵コンテ: 佐藤 博暉
作画監督: 朝倉 隆・武内 啓
<声の出演>
アン教授: 岡本 麻弥
パラリス: 曽我部 和恭
マルク: 笹岡 繁蔵
ルピア: 飛田 展男
考古学者: 石塚 運昇・岡 和男・田口 昴
前回のまさあきさんの書き込みを読ませていただきました。
実は自分自身、他人、ましてやプロの方に無謀なお願いをするのはマナー違反というか、不躾過ぎる
という感触はありました。
机に向かってみても、頭の中が真っ白で、どう文章を組み立てるのかさえわからなくなるのです。(早い話がスランプです)
それで、考えたのですが、まずは、ム−ビックの企画制作部のほうに、手紙を送ることから始めてみようと思います。
そもそも、DVDのブックレットに於いて、トッピ−役の島田敏さんとラナ役の緒方賢一さんのインタビューが掲載されませんでした。
事情については、察しがつくのですが、問題は、ム−ビック、或いはブックレットの製作に
かかわったスタジオ雄の方で、どこまで取材をされて、どの時点で日本アニメーションからストップが入ったのか
ということです。
一般に話せるものではないだけに、教えていただくのは困難かもしれません。
しかし、プロの人に取材をするということに関わるとするなら、これを知っておかないと、
一歩も先に進めないと痛感しています。
「人を動かす」本屋さんや図書館をあたって探してみます。
どうもありがとうございました。
NHK衛星第2の再放送、次回は 1月21日(月)18時30分頃より
「第39話 絶体絶命!遂に… 死の灰の汚染」です。
以下、ネタばれあり。
--------------- 次回予告 ---------------
死の灰が舞う村に、シビップが暴れまくる。
そこへケミカルがやってきて、除草剤を使ってシビップを
おとなしくさせ、フロッピーを奪おうとしたんだ。
Zを改造して、とんでもない物を作ろうとしているみたいだ。
このままじゃアロン星が…
宇宙船サジタリウス第39回「絶体絶命!遂に… 死の灰の汚染」
おったのしみに。
--------------- 次回予告 ---------------
http://www.geocities.co.jp/Playtown/3502/saginext.html
本放送時: 1986.12/12放映
脚本: 久樹 晴美
キャラクター・デザイン: 関 修一
演出: 鈴木 孝義
絵コンテ: 鈴木 孝義
作画監督: 石川 哲也
<声の出演>
モラ博士: 山田 栄子
社長: 村松 康雄
ケミカル: 玄田 哲章
オムニ: 佐藤 正治
サラ: 鳳 芳野
村長: 水島 鉄夫
ケミカルの部下: 大塚 芳忠・山口 健
村人: 石塚 運昇
>柚崎奈津子さん
>えっと、前から独り言のように書いていたルポタージュについてですが、とりあえず、10人位の人に連絡を入れることから始めようと思います。
うーん、言おうかどうか悩んでいた事なんですけどあなたの想いに水をさすことになるのではないかと恐れためらっていました。
。連絡の際の手紙なのですが、誰かお友達(サジタリウスファンでない方が望ましい)に手紙の内容を見てもらってから出したほうがよいかと思います。
うまく相手に伝わってアクションを起こして頂けるかどうか不安です。ファンなら、あなたの想いは十分理解できます。手紙を受け取る相手の都合もあるでしょうしね。
あと、手紙の書き方で名著「人を動かす/D・カーネギー」がありますので、ぜひ一読をお勧めします。この本を読まれて「偽善だ」と感じた場合、手紙は止めたほうがよいと思います。
(とかいう私も手紙は大の苦手で、人なんて全然動きませんが)
それでは、あなたのチャレンジがうまくいきますように。
FURUさん、柚崎奈津子さん、大久保さん、BMAさん
ご回答ありがとうございます。みなさんの達成状況をみると、各レベルの合格基準を厳しくしてもよさそうですね。
>「一色伸幸」ですね。(大久保さん)
そのとぅり。ご指摘ありがとうございます。修正しました。
>見つけた時は、喜んで見ました。懐かしい^^;。
そうですか、私はデパートの遊戯場でたまたま見かけましたたが幼稚園児らにまじって見ることがついにできませんでした。
>8/14個 → 診断: レベル達成。
半分以上達成するとはおもいませんでしたよ(4つぐらいだろうかと)。教祖、プロフェッサー、教授、博士等、なんでもなのって下さい(レベル5?)。
>BMAさん
>ゲーム雑誌への投稿は有りですか?^^;有りなら11になります
ゲーム雑誌を忘れていましたね。もちろんありです。
>大久保さん
>岡田さんの『フロン』(海拓舎)も、読まれました?
岡田さんの思想系の本はだいたい読んでいます。フロンも買って読みました。SPA連載の人生の取り扱い説明書(本:4つの力)も読みました。それぞれについていいたいことはありますが今回やめておきますね。
>どの辺でしょうか?やっぱり、モラ博士のキャラクターでしょうか?
>物体Z編については、全部見てから又感想を書きたいと思います。
いやー、まあまあのできばえというレベルですね。良かったところを探して誉めようというレベルですよ。
レベル0. 0/8 (この項目は笑ってしまいました^^;)
レベル1. 9/9 (「肉がなくても〜」には個人的な思い入れもあるので…)
レベル2. 10/16 (ゲーム雑誌への投稿は有りですか?^^;有りなら11になります)
レベル3. 9/13 (見た夢の内、1回は悪夢でした^^;)
レベル4. 1/14 (不達成)
という事で、私のレベルは3でした。
こういうのは面白いですねぇ〜。
これ、面白いですね^^;。
まさあき@ダイムさん:
> レベル0.感染なし
0/8個 → 診断: 感染している。
> レベル1.潜伏期 ノービス 初心者
7/9個 → 診断: レベル達成。
> レベル2.発病期 ベテラン 経験者
> □脚本は「一色信幸」、「藤本信行」の両先生がお気にいり。
「一色伸幸」ですね。
15/16個 → 診断: レベル達成。
> レベル3.重症期 マスター 達人
10/13個 → 診断: レベル達成。
> レベル4.解脱期 グールー 導師
>□テレビ電話(ビデオスコープ)を勇気を出して見た(ためらわず見れた方います?)。
見つけた時は、喜んで見ました。懐かしい^^;。
8/14個 → 診断: レベル達成。
> こんなに長くてもよろしければ、どんどんかきますよ。
どんどん書いてください^^;。
まさあき@ダイムさん:
> そうですね、いつの時代も技術が人の考え方(パラダイム)や倫理観の
> 転換を迫りますね。
> (岡田斗司夫の「ぼくたちの洗脳社会」の逸話を思い出します)
パラダイム・シフトですね。私も読みました。↓
http://www.netcity.or.jp/OTAKU/okada/library/books/bokusen/mokuzi.html
岡田さんの『フロン』(海拓舎)も、読まれました?。
> 超越者に管理されて生きるよりは、主体的に行動して滅亡するほうが良いと考えます。
滅亡ですか…。気が合いそうです^^;。
>> 物体Z編:
> 全体的によろしいできばえです。
どの辺でしょうか?やっぱり、モラ博士のキャラクターでしょうか?
物体Z編については、全部見てから又感想を書きたいと思います。
BMAさん:
> 海外版の映像(OP.ED)があるのに(今更^^;)気付いて
> 感動しました!!すごいです!ありがとうございました。
> それにしてもよく見つけましたねぇ。さすがです。
ご本人から、メールで知らせてもらいました^^;。
私の英語版のサジタリウスのページを見て来たようです。
バルト三国(旧・ソビエト連邦)の1つラトビアの方で、
映像は、フランス語版らしいです。
なかなか軽快な楽曲で、イメージに合ってますよね。
でも、エンディングまで同じとは…。
夢光年の良さも知ってもらいたかったので、サジタリウスのCDを
送ってあげました^^;。
http://member.nifty.ne.jp/tohkubo/sagittarius/aventurers.html
ルポタージュに関して
柚崎さん:
> なにか新しいことが起こりましたら、随時ここに掲載していくつもりです。
よろしく〜。
まさあきさんのレベル調べをやってみたら、レベル3では10項目にあてはまり、レベル4で2項目
ありました。公認FCに入っていたことと、カセットテープの初版を持っていたことです。
えっと、前から独り言のように書いていたルポタージュについてですが、とりあえず、10人位の人に連絡を入れることから
始めようと思います。
これから、文房具やで、封筒や便箋を買い込むつもり。
なにか新しいことが起こりましたら、随時ここに掲載していくつもりです。
大久保さん、よろしくお願いします。
レベル3.重症期 マスター 達人
□以下のグッヅを持っている。または、とても欲しい。希少グッヅなので2つ所有で良い。
・ザ☆セレクト 小学館
・アニメ文庫1、2、3 角川文庫
・小説版 ソノラマ文庫
・ぬりえ、絵本、パズル
□オルロッグ人とダイムのその後が気になってしかたがない。
□アショカ婆さんの説明ができる。
□幻のスターダストライブに行きたかった。ライブの内容の説明ができる。
□影山ヒロノブのCDを買った。
□Living in the life,Soul Brotherもお気にいり。歌詞の説明ができる。
ですね。流石にレベル4は一個も当てはまらない・・・
こんなもの作ってみました。表現ちょっときつめです。
<<<サジタリウス 理解度・健康度診断>>>
あなたのハマリ度をチェックするものです。胸に手をあてて正直にお答えください。
レベル0.感染なし
□ラナと聞いて「未来探偵コナン・ザ・グレート」を想像する。
□サジタリウスとは、聖闘士星矢のゴールドクロスのことである。
□インディーとはインディー・ジョーンズのことである。
□ラ・ムーと聞くと菊池桃子をなつかしがる。または、ラムちゃんを思い出す。某カルト雑誌も可。
□トッテンとは、経済アナリストのビル・トッテン氏のことである。
□サジタリウスはムーミンの次回作である。
□アン、ダイムと聞くとアルバイト情報誌やトレンディ雑誌を想い浮かべる。
□ルルは風邪ぐすり、カリンは果物の名前である。
(3つ以上あてはまれば、あなたはサジタリウスを知らないことになります)
レベル1.潜伏期 ノービス 初心者
□夢光年は名曲だと思う。スターダスト・ボーイズでも可。
□番組を見てラザニア(レトルト可)を食べたことがある。
□やっぱり、20話「肉はなくてもラザニアは最高の味」が最高傑作だと思う。
□初めて見た26話「最終兵器に勝った武器」で涙をこらえた。または涙してしまった。
□主要キャラのイラストを書いたことがある。サジタリウス号やダイムでも可。
□トッピー、ラナ、ジラフ、シビップ、アン教授の説明ができる。
□10話以上見た。
□アン教授は誰のフィアンセまたは妻であるかわかる(ルピアと答えないこと)。
□シビップが男性キャラか女性キャラか植物キャラかわかる。
(4つ以上あてはまればレベル達成です)
レベル2.発病期 ベテラン 経験者
□歌と音楽集CDを持っている。
□全話77話すべて見た。
□パルバラ、アミンサ、カリンが大好き、または嫌いである(嫌いであるにはある程度知らないと無理)。
□パイロットフィルム「サジタリウス」を見たことがある。
□おたよりコーナーやアニメ雑誌に投稿したことがある。
□アニメージュ等の切り抜きを持っている。または、当時の雑誌を保管している。
□DVDを3巻すべて購入した。
□主要キャラの声優名をすべて言える。
□脚本は「一色信幸」、「藤本信行」の両先生がお気にいり。エピソード毎の脚本家がある程度わかること。
□カラオケで夢光年を熱唱する。
□「パルバラのテーマ ファンタジー下さい」はパルバラのイメージに合ってないと思う。
□同人誌を3冊以上もっている。
□「愛が心にこだまする」の歌詞を覚えている。
□ピンタ、ピカソン、リリィ、ミウ、デルダンなどのマイナーキャラも覚えている。ゴゼット、カメ赤等のキャラは忘れても可。
□カリン再登場を神社で祈願した。
□4時間以上連続で録画ビデオまたはDVDを見た経験がある。
(5つ以上あてはまればレベル達成です)
レベル3.重症期 マスター 達人
□同人誌を作ってしまった。同人誌つくりに参加したでも可。
□サジタリウスの夢をカラーで見たことがある。サジタリウス2の夢でも可。夢で逢うより現実の方が何十倍もすばらしいと思う。
□以下のグッヅを持っている。または、とても欲しい。希少グッヅなので2つ所有で良い。
・ザ☆セレクト 小学館
・アニメ文庫1、2、3 角川文庫
・小説版 ソノラマ文庫
・ぬりえ、絵本、パズル
□番組を見てラザニアを作ってしまった(手作りが必須条件)。
□オルロッグ人とダイムのその後が気になってしかたがない。
□アミンサの悪口をいう人が悪魔に見える。または、オルロッグ人(子供)になりたいと思ったことがある。
□「人を殺す愛よりも...」とつぶやくことがある。
□アショカ婆さんの説明ができる。
□幻のスターダストライブに行きたかった。ライブの内容の説明ができる。
□影山ヒロノブのCDを買った。
□Living in the life,Soul Brotherもお気にいり。歌詞の説明ができる。
□ビデオに全話録画した。または、カセットテープに録音して聞いた経験がある。
□ザ・セレクトのフィルム説明は間違っている。私のほうがうまく書けるのにと思う。
(4つ以上あてはまればレベル達成です)
レベル4.解脱期 グールー 導師
□ビデオ版を全話8巻持っている。コピーでないことが条件。
□レコード、カセットテープ(初版)を持っている。
□ヤフー・オークションでグッヅを購入した経験がある。
□原作者アルトゥリ・モンディ(アンドレア・ロモリ)のイタリア絵本を買ってしまった。
□同人誌を5冊以上書いた。または、5回以上制作に関与した。
□ホームページでサジタリウスの情報発信している。
□サジタリウスのセル画や絵コンテを所有している。
□サジタリウスのキャラのコスプレをしてしまった。
□日本アニメーションの現場に押しかけたことがある。
□フローラのその後が気になって眠れないことがある(気になるだけでは不可)。
□公式ファンクラブ「ペポ」の会員番号を持っている。
□テレビ電話(ビデオスコープ)を勇気を出して見た(ためらわず見れた方います?)。
□リリィ×トライ少佐は間違っていると思う。トッピー×トライ少佐であるべきだ。
□モラがすべてのキャラの中で一番好き。
(4つ以上あてはまればレベル達成です。ひとつでもすごいです。)
いかがでしょうか。おそらく、このページをご覧になる方のほとんどがレベル3の達人になると思います。
こんなに長くてもよろしければ、どんどんかきますよ。
>大久保さん
>>大久保さんは私の正月の「アミンサ入門」を読まれたのでしょうか?
>面白かったですよ。再録してもらっても構いません。
原稿はフロッピーに保存していますので、少し変更してUPしましょう。
>ここに書いてある事が基本です。議論・異論は構いません。
議論もかまわないと...。よーし、感情的な内容を論理的に書くか(逆もあり)。あと、主張もかましてみましょう。
>但し、プライバシーやサジタリウスと関係無いと判断した場合は、管理者権限で削除する事があります。
その辺は大丈夫です。削除に関しては全てあなたの判断にまかせることに合意します。
個人の中傷、勧誘活動、商品の宣伝などの行為はいっさい行いません。
あと、差別的な表現も原則使いません。あえて使うときは括弧書きや注意書きをします。
>大久保さん
>26話以降のエピソードは、1〜26話までのレベルが高すぎた為に
>物足りなくて、あまり見直していなかったので、逆に新鮮でした。
そうですね。話数が6話以下で、これまでのように各キャラクターの内面まで突っ込んだ表現が少ないの点が物足りないです。
展開もありきたりになり、先が読めてしまうシナリオには残念です。
でも、10年ぶりに見直したのでその頃の見方とずいぶん変化しています。この点については後書きます。
>これ以降、「悪役は最後に死ぬ」パターンが増える。
話数がすくないので悪役の心理描写まで描けていないですからね、勧善懲悪パターンになってしまうのはやむなし。
タルソンの話は例外的です。あと、個人的にパラノアは逃がしてあげて欲しかったですね(私は悪女役が好き)。
>生命科学は進歩が著しく、倫理観が追いついていない分野。
そうですね、いつの時代も技術が人の考え方(パラダイム)や倫理観の転換を迫りますね。サジタリウスも舞台は未来社会ですが、描いているのは80年代の日本の暮らしです。
(岡田斗司夫の「ぼくたちの洗脳社会」の逸話を思い出します)
>神に任せずに、人間が「どう使うのか?使わないのか?」を判断せざるを得ない。
私も人間の主体性、可能性を信じています。超越者に管理されて生きるよりは、主体的に行動して滅亡するほうが良いと考えます。
>オルロッグ編:
その通りです。私もそう思っています。欠点は見ないふりしていますが。
>物体Z編:
私もテーマが今ひとつ見えなかったです。原発や農薬の反対を訴えているのか、物を大切にしようとか、利益を追求する事業家をこきおろす話なのかなんなのかよくわかりませんでした。
でも、全体的によろしいできばえです。
どうも。
読み応えある感想、読ませていただきました。(↓)
僕にはここまで鋭い感想は言えそうにないです(^^;
ぜひとも、また感想を聞かせて下さい。
まさあきさんの感想もぜひ聞きたいです。
それと、ここ数ヶ月サジリンク集を覗いていなかったのですが、
海外版の映像(OP.ED)があるのに(今更^^;)気付いて
感動しました!!すごいです!ありがとうございました。
それにしてもよく見つけましたねぇ。さすがです。
NHK衛星第2の再放送をまとめて見ました。
26話以降のエピソードは、1〜26話までのレベルが高すぎた為に
物足りなくて、あまり見直していなかったので、逆に新鮮でした。
その感想を少し…。
まず、彩お姉さんが『砂漠の海賊!キャプテンクッパ』「サムゲタン様」の
クリスマスメッセージに、本当に目をキラキラさせて聞き入っていたのが
印象的でした^^;。
ダイム編:(後半、2回分)
・ フランケンが、シビップにビワを弾く事を求めて、うめきながら
近寄っていく姿は、『千と千尋の神隠し』のカオナシを想起させた。
どちらも、自己の内面を伝える術を持たない悲しい存在。
・ 最後の噴火は唐突で、トンシー博士を殺す為の意味しかない。
これ以降、「悪役は最後に死ぬ」パターンが増える。
・ 滅びゆく最後のダイムを、「だから、標本として保存すべき」という
トンシー博士と、「自然に滅びさせるべき」というトッピー達。
トッピー達が、自分達の意見を強行に押し付けるのに違和感。
(原住民も、ダイムを絶滅に追い込んだ張本人である「地球人」である
トッピー達と何故か心を通わせる。)
というよりも、宇宙生物学の権威なら最後の1匹になる前に標本を1体
ぐらい手に入れられそうだが。
・ 生命科学は進歩が著しく、倫理観が追いついていない分野。
「堕胎」「クローン」「移植用臓器」「脳死」など、テーマは
いくらでもありそうですね。
個人的には、「神の領域」と言って悪戯にタブー視すべきではないと考える。
核兵器と同じで、人間が手にした瞬間からそれは「神の領域」ではなく
「人間の領域」。神に任せずに、人間が「どう使うのか?使わないのか?」
を判断せざるを得ない。
オルロッグ編:
・ イストリック教授の行動原理が奇矯過ぎる。
自分勝手に皆を危機に陥れたかと思うと「アミンサ済まなかった…」
と殊勝な父親になる。この辺から止め絵やストーリーの端折りが
多くなってくる。
・ アミンサも、結構変。『忍者ハットリ君』のヒロインの様。
ラナの言動にいちいちつぶらな瞳で見つめるんじゃない!^^;。
・ コンピュータに管理された争いの無い世界のはずなのに、
オルロッグ人が最初っから狂暴なのは何故?
・ 第35話は、自主規制版だったらしいがほとんど違和感が
無かった。
・ 以前に指摘した人がいるが、シビップの琵琶が「音波兵器」と
化していて、安易にオルロッグ人を改心させる武器となっている。
リアリティ低下。
・ 今回も、悪玉「コンピュータ」は、最後に自爆して死ぬ。
物体Z編: (まだ、第1回のみ)
・ 「ザザー星の石」「(旧)便利舎の社長」など、過去の
ストーリーを踏襲したオープニングが珍しい。
・ 火に反応すると核爆発を起こす「物体Z」。例え安全に改良しても、
ニトログリセリン=ダイナマイトと一緒で最終的には使う人間の問題。
しかも、今回のように「安全管理」が出来ていなければ大惨事に
なる。これも、人間の問題。
つまり、人間の「悪意」と「過失」どちらも重大な結果を引き起こす。
今回は、ジラフの過失でアロン星滅亡の危機…^^;。本人はあまり自覚
してないようです。
柚崎さん:
> どうコメントしたらいいかわからなかったので、読んではいたけど
> 書き込みをしていなかったのでした。
書きたい事があれば書けば良いし、書く事が無ければ
無理に書かなくても良いですよ。気楽にいきましょう^^;。
> 阿久悠さんの対談コラムがありました。
昔、テレビに出ていて、毎日「家族新聞」を自分で編集・発行
しているとか言ってました。
仕事で「物書き」。趣味でも「物書き」。その旺盛な創作意欲に
驚かされたものです。カラオケとかに行くと、本当に色んな楽曲の
作詞をされてますよね。
映画では、自伝的作品『瀬戸内ムーンライト・セレナーデ』
(原作タイトル「飢餓旅行」講談社文庫)というのが、印象に残ってます。
> 11月4日以降の掲示板を読みたいのですが、過去ログにまだ入っていないよう
最新の掲示板の最後にある「次のページ」ボタンを押せば、約100件
までは残っています。それより古いものは、「過去ログ」のページから
読んでください。
http://member.nifty.ne.jp/tohkubo/sagittarius/bbs-old.html
まさあき@ダイムさん:
> 時間的余裕があれば、毎週・各話ごとの感想を書きます。
是非、よろしく。
> 大久保さんは私の正月の「アミンサ入門」を読まれたのでしょうか?
> あのレベルまで書いてよいのであれば、私にとって無制限ですね。
面白かったですよ。再録してもらっても構いません。
> 過激テーマ「アン教授の超ヒモ理論講座」を書いてみたいです。
タイトルだけで、笑ってしまいました^^;。
物理学の4つの力を統合する「超ひも理論」と「ジラフ=ひも」^^;。さて。
> 注意事項は目を通しましたが他になにかあれば教えてください。
http://member.nifty.ne.jp/tohkubo/sagittarius/bbs-attention.html
↑ここに書いてある事が基本です。議論・異論は構いません。
但し、プライバシーやサジタリウスと関係無いと判断した場合は、
管理者権限で削除する事があります。
このごろスランプ気味で、どうコメントしたらいいかわからなかったので、読んではいたけど
書き込みをしていなかったのでした。
そういえば、地元の新聞に、サジタリウスのOP,EDの作詞をされていた阿久悠さんの対談コラムが
ありました。今でも、小説を書いたりして、現役の方のようですね。
その小説を手に入れれば、手紙が書けるかもしれないと、ただいま思案中。
それから、ひとつ気になっていたのですが、11月4日以降の掲示板を読みたいのですが、過去ログにまだ
入っていないようですね。
できれば、自分の過去の記録の確認をしたいので、そのうちなんとかしていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
>大久保さん
>良かったら、こちらの掲示板にも書き込みしてって下さいね。
ええ、各エピソードの区切りごとに長ーいコメントを書きましょう。
時間的余裕があれば、毎週・各話ごとの感想を書きます。
>アミンサ命!でも、いいので^^;。
大久保さんは私の正月の「アミンサ入門」を読まれたのでしょうか?あのレベルまで書いてよいのであれば、私にとって無制限ですね。なんでも書けてしまいます。
最近凝っているガイア仮説(ラブロック)とサジタリウスをからめたコメントや過激テーマ「アン教授の超ヒモ理論講座」を書いてみたいです。
あと、ここの過去のログはざっとですが目を通しています。
注意事項は目を通しましたが他になにかあれば教えてください。
まさあきさん:
> はじめまして、3ヶ月前ほどからこの掲示板を見ています。
こちらでは、はじめまして!。
えりっちさんの掲示板の書き込みは、読ませてもらってます。
熱いですね。
良かったら、こちらの掲示板にも書き込みしてって下さいね。
アミンサ命!でも、いいので^^;。
http://www.nmt.ne.jp/~pasuri/yybbs/yybbs.cgi
NHK衛星第2の再放送、次回は 1月14日(月・祝)18時30分頃より
「第38話 巨人シビップを撃ったラナ」です。
以下、ネタばれあり。
--------------- 次回予告 ---------------
大爆発に巻き込まれ不時着した僕たちは、
Zの死の灰を浴びてしまった。
3日以内に毒を消さないと命が危ない!
その上ケミカル達は、力ずくでZを奪おうと僕らに迫ってくる。
死の影に怯える僕たちに、突然シビップが襲いかかってきた。
宇宙船サジタリウス第38回「巨人シビップを撃ったラナ」
おったのしみに。
--------------- 次回予告 ---------------
http://www.geocities.co.jp/Playtown/3502/saginext.html
本放送時: 1986.12/5放映
脚本: 久樹 晴美
キャラクター・デザイン: 関 修一
演出: 斉藤 次郎
絵コンテ: 斉藤 次郎
作画監督: 武内 啓
<声の出演>
モラ博士: 山田 栄子
社長: 村松 康雄
ケミカル: 玄田 哲章
オムニ: 佐藤 正治
サラ: 鳳 芳野
村長: 水島 鉄夫
老婆: 峰 あつ子
ケミカルの部下: 大塚 芳忠・山口 健
村人: 石塚 運昇
はじめまして、3ヶ月前ほどからこの掲示板を見ています。
DVDも3セット購入しました。番号は「NO.001156」です。
よろしくお願いしますね。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくです。
明けまして おめでとう ございます!
本年も よろしくお願い いたします
平成十四年 元旦