コンピュータのページ


(私のコンピュータ履歴)

mark PB−100(カシオ):当時12才
ポケコン。私は、これと『こんにちはマイコン』 (すがや みつる)でBASICを覚えた。今でも、関数電卓として使用。

mark MZ−721(シャープ):当時13才頃
BASICを立ち上げるのにテープから読み込んで15分掛かるという優れもの。 今なら、ハードディスクから数秒で立ち上がるのにね。
当時としてもグラフィックが貧弱だったが、その分想像力を掻き立てられる ソフトが多かった。ギャラガの自機がこんな感じでした。素晴らしい!


I H I
アドベンチャーゲームの『タイムシークレット』『タイムトンネル』 (by.猫じゃらし氏)は、名作であった。
この頃は、64KBのメモリなんてとても使い切れない程広大だと思ったものだが、 今では100倍以上の8MBでも足りないという・・・、隔世の感がありますね。

mark MSX
弟が買ってきた。私は、ほとんど触らなかった。

mark PC−E500(シャープ):大学時代
ポケコン。技術計算に使おうかと思っていたが、あまり活用しなかった。

mark UNIX機:大学時代
研究室では、主にUNIX機ばかり使っていた。実際、この頃はMS−DOS のコマンドもWindowsの使い方もフロッピーディスクのフォーマットの 仕方すら碌に知らなかった。MZ−721の頃の知識で止まっていたのね。

mark WOODY−PD CF-32FP(松下・新古品): 1996年6月〜
OS:Windows95
CPU:Pentium 100MHz
メモリ:初期8MB(64MBに増設)
ハードディスク:初期540MB+(2GB+1GB)増設
14.4Kbps FAXモデム内臓
TVチューナー内臓
ビデオプレーヤー接続済み
10BaseT LANボード追加

私の愛機。かわいい奴。

mark DELL Optiplex GXa 6266MT/EM(95)(DELL・中古品): 2000年7月〜
OS:Windows95SE
CPU:PentiumII 266MHz
メモリ:初期32MB+64MB増設(96MB)
ハードディスク:初期6GB+(42GB+2GB+1GB)増設。
100BaseT/10BaseT LANボード内臓。
ISDN 64Kbps TA 外付け。
DVD-RAM(9.4GB対応)増設

デジタルカメラ:OLYMPUS C-960ZOOM 8MBスマート・メディア(131万画素・中古品)

上記WOODYと、簡易LANにしました。

mark Time-Atack 1800A/GS(VSPEC・カスタムメイド): 2002年9月〜
OS: Windows2000 Professional
CPU: PentiumIV 2.26GHz(FSB533)
メモリ: 512MB
ハードディスク: 80GB+増設42GB
10/100BaseT LANボード内臓。
ISDN 64Kbps TA 外付け。
DVD-ROM+DVD-RAM(9.4GB)+DVD-RAM(PD対応)

中古だと陳腐化が早いので、思い切って新品を購入。
それでも、すぐに陳腐化してしまう…。

------ 当ホームページは、 終日禁煙 です。 皆様のご協力をお願い致します。 ------

ホームページに戻る